松浦盛 (相神浦松浦氏13代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/03 03:18 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 室町時代 |
生誕 | 応永28年(1421年) |
死没 | 応仁元年(1467年) |
官位 | 丹後守(受領名) |
氏族 | 松浦氏 |
父母 | 父:松浦進 |
子 | 定 |
松浦 盛(まつら さこう)は、室町時代の武将。肥前国武辺城主。
父・松浦進の跡を受けて相神浦松浦氏の家督を継ぐ。嘉吉2年(1442年)、御厨荘今福にある土地を歳宮に寄進している[1]。翌嘉吉3年(1443年)、相神浦の地に新たに武辺城を築き、今福にある梶谷城から本拠を移した。また、この頃、新豊寺に鐘を贈与している。長禄元年(1457年)、李氏朝鮮と歳遣船での貿易を締結した。
応仁元年(1467年)、死去。
脚注
- ^ 『史料綜覧』第7編之907 728頁
出典
- 松浦盛_(相神浦松浦氏13代目)のページへのリンク