松永嘉夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松永嘉夫の意味・解説 

松永嘉夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 09:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松永 嘉夫(まつなが よしお、1933年12月15日 - 1996年11月3日[1])は、日本の経済学者

愛知県名古屋市出身。愛知県立旭丘高等学校を経て、1956年名古屋大学経済学部卒、1961年名古屋大学大学院経済学研究科博士課程満期退学、1965年「対外流動準備の機能に関する研究 適正対外流動準備の理論」で経済学博士。名大助手、1964年名古屋市立大学講師、1965年助教授、1971年教授[2]、経済学部長。1994年名誉教授、1991年早稲田大学商学部教授。1996年定年退任、中部大学教授[3]

著書

  • 『外貨準備と経済成長』ダイヤモンド社 1967
  • 『「円」の経済学 円は切り上げるべきか』講談社現代新書 1970
  • 『為替相場からみた日本経済 円高は経済の落日を招くか』有斐閣選書 1981
  • 『日本経済・再発展の条件 肥満型経済からどう脱出するか』PHP研究所 1983
  • 『日本貿易論』有斐閣 1993

共編著

  • 『世界経済と貿易政策』小島清共編 ダイヤモンド社 1972
  • 『国際経済論』島野卓爾共著 青林書院新社 青林双書 1976
  • 『国際経済入門』池本清、深海博明、矢野恵二共著 有斐閣新書 1978
  • 『世界経済のなかの日本経済』竹内宏共編 有斐閣選書 1979
  • 『日本経済21世紀へのシナリオ』竹内宏共編 有斐閣選書 1986
  • 『新国際経済教室 新しい国際経済体制と日本の対応を考える』渡部福太郎共編 有斐閣選書 1992

翻訳

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『現代日本人名録』1987年
  3. ^ 松永嘉夫先生の業績を偲ぶ 山口直樹「経営情報学部論集」1998-03



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松永嘉夫」の関連用語

松永嘉夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松永嘉夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松永嘉夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS