柴田裕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柴田裕の意味・解説 

柴田裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 10:23 UTC 版)

柴田 裕(しばた ひろし、1920年3月1日 - )は、日本の経済学者

山形県酒田市出身。1942年東京商科大学(現一橋大学)卒。1969年「多数国貿易の理論」で大阪市立大学経済学博士富山大学経済学部助手、講師、助教授、教授[1]。大阪市立大学教授、84年定年退官、名古屋学院大学教授、日本大学国際関係学部教授。

著書

  • 『多数国貿易の理論』有斐閣 大阪大学経済学部社会経済研究室研究叢書 1959
  • 『国際経済政策の理論』東洋経済新報社 1970
  • 『国際金融政策の理論・歴史』成文堂 1982
  • 『国際通貨制度』成文堂 1987
  • 『IMFと国際債務問題』成文堂 名古屋学院大学産業科学研究所研究叢書 1990

翻訳

  • ハリー・ジョンソン『外国貿易と経済成長』弘文堂 1960
  • ロバート・トリフィン『国際通貨制度入門 歴史・現状・展望』松永嘉夫共訳 ダイヤモンド社 1968
  • H.G.ジョンソン『国際貿易と経済成長』弘文堂 1970
  • ロバート・A.マンデル『国際経済の貨幣的分析』東洋経済新報社 1976 『マンデル貨幣理論』ダイヤモンド社 2000
  • J.E.ミード『公正な経済』植松忠博共訳 ダイヤモンド社 1980
  • H.G.グルーベル『貿易と為替の理論・政策・歴史』石瀬隆,大西高明,山田健治、山田正次共訳 成文堂 1980
  • H.G.グルーベル『国際収支・国際通貨制度と国際投資の理論・政策・歴史』石瀬隆,大西高明,山田健治、山田正次共訳 成文堂,1981
  • H.G.グルーベル『国際経済学 上巻 (貿易理論・貿易政策)』大西高明, 山田正次,石瀬隆 ,山田健治共訳 成文堂 1988

脚注

  1. ^ 「現代日本人名録」1987年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田裕」の関連用語

柴田裕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田裕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS