柴田薫 (理科教師)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柴田薫 (理科教師)の意味・解説 

柴田薫 (理科教師)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 15:23 UTC 版)

柴田 薫(しばた かおる、1911年12月2日 - 1987年5月17日[1])は、日本の理科教師。

人物・来歴

長野県出身。東京高等師範学校卒。中学校の理科教員をへて、東京女子体育大学教授[2]

著書

  • 『三年の物象』革新社, 1946
  • 『中等化學』大興社, 1947.10
  • 『空氣はどんなはたらきをするか』 (理科ノート) 誠敎社, 1948
  • 『火をどのように使ったらよいか 中学校第一学年用』 (理科ノート) 誠敎社, 1948
  • 『何をどれだけ食べたらよいか 中学校第一学年用』 (理科ノート) 誠敎社, 1948
  • 『家はどのようにしてできるか 中学校第二学年用』 (理科ノート) 誠敎社, 1948
  • 『着物は何から作るか 中学校第二学年用』 (理科ノート) 誠敎社, 1948
  • 『海をどのように利用しているか 中学校第二学年用』 (理科ノート) 誠敎社, 1948
  • 『水の旅』 (理科文庫)三省堂, 1951
  • 『中学理科 高校受験』三省堂出版, 1953
  • 『中学理科実験 化学編』三省堂出版, 1956
  • 『理科 1~3年用』 (中学学習シリーズ)三省堂, 1959
  • 『中学理科の完成 基礎から高校受験』三省堂, 1963.6
  • 『酸・アルカリ・塩』 (中学生の理科全集)岩崎書店, 1967
  • 『化学変化』 (中学生の理科全集)岩崎書店, 1967
  • 『創造する子どもたち』 (初教新書シリーズ) 初教出版, 1979.7
  • 『新教職課程基礎講座小学校理科』明治図書出版, 1987.2

共編著

  • 『改訂学習指導要領による中学理科の単元解説 第1~3学年用』柴田薫 等著. 大日本出版, 1951
  • 『家庭における中学生の学習導き方 1年』柴田薫 等編. 三省堂, 1957
  • 『中学理科問題の解き方 図解中心』印東弘玄 監修, 木谷要治共著. 三省堂, 1967.7

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『人物物故大年表』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柴田薫 (理科教師)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴田薫 (理科教師)」の関連用語

1
柴田薫 百科事典
78% |||||

2
34% |||||

柴田薫 (理科教師)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴田薫 (理科教師)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴田薫 (理科教師) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS