松本英子 (ジャーナリスト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 02:03 UTC 版)
松本 英子(まつもと えいこ「ゑい子」とも、結婚後は永井英子、1866年5月2日(慶応2年3月18日) - 1928年(昭和3年)3月4日)は明治期の日本の女性ジャーナリストの草分け、新聞記者。足尾銅山鉱毒事件を取材し惨状を訴えた[1]。
生涯
1866年(慶応2年)、上総国望陀郡茅野村(現在の千葉県木更津市)[2]の富農であった松本貞樹とふさの次女として誕生。キリスト教に入信し人道主義に開明した。東京師範学校女子部を卒業し、外務省翻訳官・家永豊吉と結婚し子を授かるが、この結婚生活は長く続かなかった[3]。1898年(明治31年)には華族女学校(後の学習院女子大学)に教員として奉職し、その後東京日日新聞(後の毎日新聞)に入社した[1]。
1901年(明治34年)11月から翌年2月にかけて、足尾銅山鉱毒事件を取材し、59回にわたるルポルタージュ記事を執筆した。政府は同年3月に鉱毒問題調査委員会を設置したが、同時に反対運動の弾圧も行い、この中で英子も警察に召喚された。一連の新聞記事の連載を終えそれを『鉱毒地の惨状』という本にまとめると、この年の秋に渡米した[3]。
渡米後はパシフィック大学などで学び、ジャーナリストの永井元と再婚した[4]。『在米婦人新報』などに寄稿を続けた。1928年(昭和3年)に米国で亡くなった[5]。
著作
脚注
- 松本英子_(ジャーナリスト)のページへのリンク