松本政吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本政吉の意味・解説 

松本政吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 23:32 UTC 版)

松本 政吉(まつもと まさきち、1867年慶応3年)[1] - 没年不明)は、日本の建築技師。京都府生まれ、旧姓は岩田[1]

1896年明治29年)、場所付雇として宮内省内匠寮に入り、翌々年に宮内技手となる[1]。1913年(大正2年)には大正天皇即位の礼に際して準備委員会書記を命ぜられ、木子幸三郎の下で二条離宮饗宴場を設計した[1]。のち、1922年(大正11年)に宮内技師となり退官した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 『皇室建築 内匠寮の人と作品』428頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本政吉」の関連用語

松本政吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本政吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本政吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS