松本のミキノクチ製作習俗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 松本のミキノクチ製作習俗の意味・解説 

松本のミキノクチ製作習俗 (長野県)

名称
松本のミキノクチ製作習俗
区分
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
所在地
長野県松本市

資料一覧
解説
ミキノクチ(神酒の口)は,神棚供える御神酒徳利の口に挿して飾る縁起物で,真竹薄く整形してひご状に細かく裂き,これを組み合わせて様々な文様をつくる緻密な細工物である。ミキノクチは一年ごとに買い直すもので,毎年12月30日飾り大晦日夜にはその御神酒徳利で酒を酌み交わす松本市周辺伝統的な年中行事用いられてきた用具であるが,現在は製作できる者が少なくなっている。




このページでは「文化財選集」から松本のミキノクチ製作習俗を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から松本のミキノクチ製作習俗を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から松本のミキノクチ製作習俗を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

松本のミキノクチ製作習俗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本のミキノクチ製作習俗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS