松原一閑斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松原一閑斎の意味・解説 

松原一閑斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 02:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松原 一閑斎(まつばら いっかんさい、元禄2年1月10日 (旧暦)1689年1月30日)- 明和2年5月28日 (旧暦)1765年7月15日))は、江戸時代の医学者。古方四大家に数えられる[1]

名は維岳(これおか)、通称は次郎。幼名を仁重郎、壮年の頃丹治、後才二郎と改める。一閑斎はその号。塾号を成章堂又は、盈科薬室という。父は松原宗右衛門信之といい、母を須佐島権左衛門の長女牧(まき)といい、須佐町(現 山口県萩市)に生まれ、明和2年(1765)京都において77歳にて没した。墓は京都神楽岡の迎称寺(萩の寺)。並河天民に医と儒を学んだのち[1]京都衣棚通押小路下ル町にて医を営んだ。弟子として集まったもの数百人に及んだといわれる。妻は京都出身で、旧姓吉川、治郎左衛門の娘、道。三男四女に恵まれた。長子の松原敬輔、三男の長井俊は小浜藩医となり、二男の松原周治は徳島藩医となった。主な弟子に合田求吾、藤村九皐、福島芳翁、橋詰順治らがあげられる。

また、吉益東洞の「方証相対説」は一閑斎の治療術をヒントにしたものであるとされている[1]

脚注

  1. ^ a b c 大塚敬節『漢方医学』創元社〈創元医学新書〉、1990年2月1日(原著1956年7月25日)、第3版、p.p.58-61。ISBN 4-422-41110-1

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松原一閑斎」の関連用語

松原一閑斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松原一閑斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松原一閑斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS