清水敬長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水敬長の意味・解説 

清水敬長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/29 13:18 UTC 版)

清水 敬長(しみず けいちょう、生没不詳)は、江戸時代中期の医師山脇東洋の実弟。京都の人。通称は源吾。並河天民に儒と医を学ぶ。

敬長は渡邊弘堂(渡辺毅)、松原一閑斎と共に天民門の三傑と呼ばれている。

著作に『厥説』(山脇東洋撰の『養寿院医則』の中に収載)がある。また、『金匱玉函経』を延享3年(1746年)に翻刻した『金匱玉函経眞本』がある。この『金匱玉函経眞本』の翻刻は兄の山脇東洋が翻刻した『外台秘要方』と同年にあたる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水敬長」の関連用語

1
4% |||||

清水敬長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水敬長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水敬長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS