東讃岐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東讃岐の意味・解説 

東讃

(東讃岐 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 13:53 UTC 版)

  狭義の東讃
  高松市周辺(広義の東讃)
  小豆島(広義の東讃)
  その他の香川県

東讃(とうさん)は、香川県讃岐)の東部地域である。

広義

広義の東讃は、県土を東西に2分した東側である。高松市と、それより東の全域(離島を含む)からなる。公立高等学校の第1学区と一致する。

衆議院中選挙区時代は香川県第1区が置かれた。ただし綾歌郡国分寺町(現 高松市国分寺町)を含まない。

狭義

狭義の東讃は、東かがわ市さぬき市木田郡からなる。言い換えると、高松市より東の地域(離島を除く)である。

この場合、県土全体は通常、西讃中讃・東讃に加え、東讃から高松市小豆島を分離し5分される。離島直島町は高松市と同じ地域にするか(右上の地図の色分けと同じ区分)[1]、小豆島と同じ地域にする[2][3]

構成自治体

東讃の自治体一覧[4][5]

地図
の色
郡市 市町村 面積(km2) 人口(人) 人口密度
(人/km2)
備考
さぬき市 158.63km2 44,644人 281人/km2
東かがわ市 152.83km2 26,407人 173人/km2
木田郡 三木町 75.78km2 26,202人 346人/km2
狭義の東讃 387.24km2 97,253人 251人/km2
高松市 375.41km2 411,004人 1,095人/km2
香川郡 直島町 14.22km2 2,996人 211人/km2 (境界未定部分あり)
小豆郡 土庄町 74.38km2 12,011人 161人/km2
小豆島町 95.59km2 12,942人 135人/km2
広義の東讃 946.84km2 536,206人 566人/km2

その他の東讃

出典

  1. ^ 観光スポット | 香川県公式観光サイト-うどん県旅ネット- - 香川県観光協会
  2. ^ 香川県内アートの夢先案内 夢巡り読本 - 香川県観光協会
  3. ^ 讃岐うどん遍路 - 四国新聞社
  4. ^ 香川県『香川県人口移動調査報告』(推計人口、2024年1月1日現在:データ解説参照
  5. ^ 国土地理院『全国都道府県市区町村別面積調』(データ解説参照
  6. ^ a b “西讃”, 角川地名辞典 37 香川県 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東讃岐」の関連用語

東讃岐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東讃岐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東讃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS