東屯田通とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 駅名 > 東屯田通の意味・解説 

東屯田通

読み方:ヒガシトンデンドオリ(higashitondendoori)

所在 北海道(札幌市交通局山鼻線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

東屯田通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 05:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南8条。タイルで「東屯田」と書かれている

東屯田通(ひがしとんでんどおり)は、北海道札幌市中央区南6条西9丁目から南23条西9丁目にかけて、主に山鼻地区を南北に走る市道である。

歴史

1876年(明治9年)5月、当時札幌近郊の僻地であった山鼻地区に屯田兵が入植し、山鼻兵村が拓かれた。背中合わせとなった各兵屋の裏口には、4軒共同の井戸が設置されていたが、使用に際して互いの家の中が丸見えになるため、何かと不都合があった。そこで各兵屋の裏口を表口に切り替え、井戸を埋めてその周囲の空間を幅5(9メートル)の道路へと造り替えた。これが東屯田通と西屯田通の起源である[1]

東屯田通で当初拓かれたのは、札幌市街地に接続する南6 - 8条にかけての道路だった[2]。この場所は豊平川が形成した札幌扇状地の末端であり[3]、緩やかな斜面になっているため、そこに造られた商店街は「東屯田坂商店街」と名づけられた[2]映画館の「ミトキ館」や各種金融機関が立ち並ぶその賑わいは、「第2の狸小路」と呼ばれた[4]

その後は、東本願寺札幌別院裏(南9条)から行啓通(南14条)にかけての商店街も繁盛した[2]

脚注

  1. ^ 片岡 2012, pp. 112–113.
  2. ^ a b c 片岡 2012, p. 113.
  3. ^ 前田 2007, p. 38.
  4. ^ 君 2005, p. 118.

参考文献

  • 君尹彦『目で見る札幌の100年』郷土出版社、2005年8月15日。ISBN 4-87663-772-5
  • 前田寿嗣『歩こう!札幌の地形と地質』北海道新聞社、2007年5月10日。 ISBN 978-4-89453-410-0
  • 片岡秀郎『札幌歴史散歩』ヒルハーフ総合研究所、2012年7月14日。 ISBN 978-4-9906400-0-2


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東屯田通」の関連用語

東屯田通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東屯田通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東屯田通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS