東坊城和子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東坊城和子の意味・解説 

東坊城和子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 05:11 UTC 版)

東坊城 和子(ひがしぼうじょう かずこ、1782年(天明2年) - 1811年文化8年4月))は、光格天皇掌侍。父は式部大輔の東坊城益良[1]菅原和子とも呼ばれる。新内侍と称した。法号は普明光院。

生涯

式部大輔の東坊城益良の次女として生まれる。後に光格天皇掌侍となり、新内侍と称した[2]

1810年文化7年)、桂宮盛仁親王を生み、翌年の1811年(文化8年)に皇女(霊妙心院宮)を出産した際に死去。享年30。法号は普明光院[2]。和子の没後、京都府京都市上御霊神社に和光明神として祀られた。

脚注

  1. ^ 東坊城家(半家)”. Reichsarchiv ~世界帝王事典~. 2021年1月13日閲覧。
  2. ^ a b 「日本人名大辞典」(講談社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東坊城和子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東坊城和子」の関連用語

東坊城和子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東坊城和子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東坊城和子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS