東京都立多摩桜の丘学園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京都立多摩桜の丘学園の意味・解説 

東京都立多摩桜の丘学園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 13:38 UTC 版)

東京都立多摩桜の丘学園
北緯35度38分13.06秒 東経139度27分26.83秒 / 北緯35.6369611度 東経139.4574528度 / 35.6369611; 139.4574528座標: 北緯35度38分13.06秒 東経139度27分26.83秒 / 北緯35.6369611度 東経139.4574528度 / 35.6369611; 139.4574528
過去の名称 東京都立多摩養護学校
国公私立の別 公立学校
設置者  東京
設立年月日 昭和60年(1985年)4月1日
共学・別学 男女共学
分校 島田分教室(島田療育センター内)
学校コード E113299930079
所在地 206-0022
東京都多摩市聖ヶ丘1ー17ー1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東京都立多摩桜の丘学園(とうきょうとりつ たまさくらのおかがくえん)は、東京都多摩市に所在する都立の特別支援学校である。知的障害教育部門および肢体不自由教育部門を併せ持ち、小学部中学部高等部が設置されている。

沿革

  • 1984年11月1日 - 東京都立多摩養護学校(仮称)開設準備担当として校長・大石坦が発令。開設準備室を東京都立町田養護学校に設置[1]
  • 1984年12月20日 - 都立学校設置条例の一部改正により校名・校舎敷地地番が決定(東京都多摩市聖ヶ丘1丁目17番地1号)、校長に大石坦が正式発令。
  • 1985年2月1日 - 教育目標、校章、校歌を制定。
  • 1985年4月1日 - 東京都立多摩養護学校が開校。
  • 1985年4月6日 - 第1学期始業式、スクールバス運行開始。
  • 1985年4月10日 - 第1回入学式を挙行。学級数:小学部16、中学部14、高等部6(計36学級)、児童生徒数180名、教職員99名(教育職員84名、事務系職員15名)。
  • 1985年4月17日 - 開校式を実施。
  • 1985年5月2日 - 開校記念日。
  • 1985年6月11日 - PTA、同窓会(さくら会)を設立。
  • 1985年9月7日 - 校舎落成式を挙行。
  • 1986年3月18日 - 第1回卒業式(高等部)を挙行。卒業生11名。
  • 1986年3月20日 - 第1回卒業式(小学部・中学部)を挙行。卒業生:小学部15名、中学部16名。
  • 1987年11月1日 - 実習棟落成式を挙行。
  • 1990年4月1日 - 緒方惟淳が校長に着任。
  • 1994年4月1日 - 飯野順子が校長に着任。
  • 1995年4月13日 - 島田分教室開設式を実施。
  • 1995年10月20日 - 開校10周年記念実践報告会を開催。
  • 1996年2月17日 - 10周年記念学習発表会、記念の集いを開催。
  • 1996年3月19日 - 第11回卒業式(高等部)。卒業生32名。
  • 1996年3月22日 - 第11回卒業式(小学部・中学部)。卒業生:小学部8名、中学部13名。
  • 1996年3月31日 - 東京都立南大沢学園養護学校新設に伴い、第2学部(知的障害)の児童・生徒54名が転校。
  • 1997年4月1日 - 渡理紀正が校長に着任。
  • 2001年4月1日 - 市川健一が校長に着任。
  • 2004年4月1日 - 依田明が校長に着任。
  • 2005年12月8日 - 20周年公開研究会を開催。
  • 2006年1月27日 - 20周年記念式典を挙行。
  • 2007年4月1日 - 知的障害教育部門を設置。
  • 2008年4月1日 - 校名を「東京都立多摩桜の丘学園」に変更。
  • 2008年7月15日 - 校舎増築工事着工。
  • 2010年2月16日 - 第1校舎改修工事着工。
  • 2010年2月22日 - 第2校舎増築工事竣工。
  • 2010年4月1日 - 杉野学が校長に着任。知的障害教育部門中学部・高等部を開設。都立南大沢学園特別支援学校の小・中学部閉課程に伴い児童・生徒が転入。
  • 2010年6月12日 - 校舎落成式典を実施。
  • 2011年3月30日 - 第1校舎改修工事竣工。
  • 2012年1月25日 - OJT実践報告会を開催。
  • 2012年4月1日 - 学校介護職員を配置。
  • 2012年4月10日 - 第28回高等部入学式。知的障害教育部門高等部が3学年そろい、同部門への移行が完了。
  • 2013年3月19日 - 第28回高等部卒業式。知的障害教育部門高等部の第1期生が卒業。
  • 2014年1月24日 - OJT実践報告会を開催。
  • 2015年1月23日 - OJT実践報告会を開催。
  • 2015年4月1日 - 山本優が校長に着任。
  • 2018年3月20日 - 東京都教育委員会より「子供の体力向上推進校」として表彰される。
  • 2018年4月1日 - 校名変更10周年を迎える。
  • 2019年1月18日 - 文部科学大臣より「キャリア教育優良校」として表彰される。
  • 2019年4月1日 - 東京都教育委員会より「オリンピック・パラリンピック教育アワード校」として表彰される。
  • 2020年2月7日 - 全国公開授業研究会を開催。
  • 2020年2月15日 - 多摩市より「善行青年賞」の表彰を受ける。
  • 2020年3月20日 - 東京都教育委員会より「子供の体力向上推進校」として表彰される。
  • 2020年4月1日 - 東京都教育委員会より「オリンピック・パラリンピック教育アワード校」として再度表彰される。
  • 2021年4月1日 - 伴光明が校長に着任。
  • 2021年4月1日 - 東京都教育委員会より「オリンピック・パラリンピック教育アワード校」として再度表彰される。
  • 2022年4月1日 - 東京消防庁より「地域の防火防災功労賞」の表彰を受ける。
  • 2023年4月1日 - 丹野哲也が校長に着任。
  • 2024年4月1日 - 西田良児が校長に着任。

児童・生徒数

  • 355名(令和7年度)[2]

通学区域

知的障害教育部門(小学部・中学部)
  • 多摩市全域
  • 稲城市全域
  • 八王子市
    • 鹿島、松が谷、大塚、東中野、堀之内、越野、松木、別所、南大沢、上柚木、鑓水、中山、南陽台[3]
知的障害教育部門(高等部)
肢体不自由教育部門
  • 多摩市全域
  • 稲城市全域
  • 八王子市
    • 鹿島、松が谷、大塚、東中野、堀之内、越野、松木、別所、南大沢、上柚木、下柚木、鑓水、中山、南陽台[4]

学校間交流

  • 多摩市立聖ヶ丘小学校 [5]
  • 多摩市立連光寺小学校
  • 多摩市立北諏訪小学校
  • 多摩市立聖ヶ丘中学校[6]

関連項目

脚注

  1. ^ 沿革 | 東京都立多摩桜の丘学園”. tama-sh.metro.ed.jp. 2025年6月13日閲覧。
  2. ^ 校長挨拶 | 東京都立多摩桜の丘学園”. tama-sh.metro.ed.jp. 2025年5月6日閲覧。
  3. ^ 令和8年度通学区域で探す知的障害特別支援学校”. 教育庁 (2025年4月1日). 2025年5月6日閲覧。
  4. ^ 令和8年度通学区域で探す肢体不自由特別支援学校”. 教育庁 (2025年4月1日). 2025年5月6日閲覧。
  5. ^ 心のつながりシート”. 2025年6月13日閲覧。
  6. ^ 教育支援部通信”. 2025年6月13日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東京都立多摩桜の丘学園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京都立多摩桜の丘学園」の関連用語

東京都立多摩桜の丘学園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都立多摩桜の丘学園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都立多摩桜の丘学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS