東京都立墨田特別支援学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 16:33 UTC 版)
東京都立墨田特別支援学校 | |
---|---|
北緯35度43分30.89秒 東経139度49分30.48秒 / 北緯35.7252472度 東経139.8251333度座標: 北緯35度43分30.89秒 東経139度49分30.48秒 / 北緯35.7252472度 東経139.8251333度 | |
過去の名称 | 東京都立墨田養護学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 東京都 |
設立年月日 | 1978年(昭和53年)4月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | E113299940139 |
校地面積 | m2 |
校舎面積 | m2 |
所在地 | 〒131-0041 |
東京都墨田区八広5丁目10−2 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
東京都立墨田特別支援学校(とうきょうとりつ すみだとくべつしえんがっこう)は、東京都墨田区にある都立の特別支援学校である。
沿革
1978年(昭和53年)4月、「東京都立墨田養護学校」として、東京都立水元養護学校の施設を借用して開校した。1979年(昭和54年)3月に現在地である東京都墨田区八広に移転し、授業を開始した。
開校当初は5学級・31名でスタートしたが、児童・生徒数は年々増加し、創立40周年を迎えた2017年(平成29年)度には、55学級・291名となった[1]。
2008年(平成20年)には、校名を「東京都立墨田特別支援学校」に改称した[2]。
概要
- 7台のスクールバスを運行している。
- 令和11年度(2029年)に墨田地区第二特別支援学校(仮称)が開校することに伴い、小学部・中学部は新校へ移転し、本校は高等部単独校となる予定である[3]。
児童・生徒数
児童生徒数 | 学級数 | |
---|---|---|
小学部 | 174名 | 36 |
中学部 | 74名 | 15 |
高等部 | 126名 | 19 |
合計 | 374名 | 70 |
通学区域
[5]
小・中学部
- 墨田区
- 石原、亀沢、菊川、錦糸、江東橋、太平、立川、千歳、緑、横網、両国以外の地域
- 台東区
- 秋葉原、浅草橋、蔵前一、台東一、柳橋以外の地域
- 荒川区
- 西尾久、東尾久、町屋二~六、荒川五~六、東日暮里五~六、西日暮里一~六以外の地域
- 足立区
- 千住桜木、千住元町、千住大川町、千住柳町、千住寿町、千住龍田町、千住中居町、千住緑町、千住橋戸町、千住河原町、千住仲町、千住宮元町、日ノ出町、千住、千住旭町、柳原、千住東、千住関屋町、千住曙町
高等部
- 墨田区全域
- 台東区全域
- 荒川区
- 西尾久、東尾久、町屋二~六、荒川五~六、東日暮里五~六、西日暮里一~六以外の地域
- 足立区
- 千住桜木、千住元町、千住大川町、千住柳町、千住寿町、千住龍田町、千住中居町、千住緑町、千住橋戸町、千住河原町、千住仲町、千住宮元町、日ノ出町、千住、千住旭町、柳原、千住東、千住関屋町、千住曙町
スクールバスコース
- 北千住コース
- 町屋コース
- 御徒町コース
- 押上コース
- 浅草コース
- 上野コース
- 三ノ輪コース[6]
外部リンク
- 公式ホームページ
- 東京都立墨田特別支援学校 (@sumida_tokushi) - X(旧Twitter)
関連項目
脚注
- ^ “都立盲・ろう・特別支援学校退職校長会会報 第33号 平成30年2月発行”. 2025年4月10日閲覧。
- ^ “都立特別支援学校開校年度一覧”. 2025年4月10日閲覧。
- ^ “令和7年4月1日 都立墨田特別支援学校 東京都立墨田特別支援学校の教育”. 2025年4月10日閲覧。
- ^ “PDF”. 2025年4月10日閲覧。
- ^ https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/special_needs_school/search/area_mental
- ^ “令和6年度 東京都立墨田特別支援学校 教育相談担当”. 2025年4月10日閲覧。
- 東京都立墨田特別支援学校のページへのリンク