東京反訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/06 07:47 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2022年9月)
|
| 市場情報 | 株式会社 |
|---|---|
| 本社所在地 | 〒171-0022 東京都豊島区南池袋三丁目13-15 東伸ビル4F 北緯35度43分34.6秒 東経139度42分44.4秒 / 北緯35.726278度 東経139.712333度座標: 北緯35度43分34.6秒 東経139度42分44.4秒 / 北緯35.726278度 東経139.712333度 |
| 設立 | 2006年10月 |
| 業種 | サービス業 |
| 法人番号 | 1013301023163 |
| 事業内容 | 文字起こし、テープ起こし |
| 代表者 | 田邊 英司(代表取締役社長) |
| 資本金 | 1千万円 |
| 主要子会社 | 株式会社東京アーカイブセンター |
| 外部リンク | 8089 |
東京反訳株式会社(とうきょうはんやく、英: Tokyo Hanyaku Co., Ltd.)は、東京都豊島区に本社を置く、テープ起こしや文字起こし、それに付随する字幕作成、翻訳などを行う会社である。設立は2006年。上場企業を含む民間企業や大学・研究機関を主な顧客とし、その他、各界の研究者、メディア、組合、医療、公共機関などから年間2万件超を受注している(同社公式サイト[1]より)。顧客との原稿や成果物のやり取りは主にネットを介して行うため、顧客は全国に持つ。本社のほか大阪に支店がある。
沿革
- 2006年 - 文字起こし専門会社として東京・東池袋に東京反訳株式会社設立。
- 2009年 - 東池袋サンシャイン通りのポプラビルに移転。
- 2010年 - ベテランのワーカー(文字起こし作業者)を講師に招き、ワーカー研修会を開催。以降毎年開催[2]。
- 2012年
- プライバシーマークを取得。
- 南池袋に移転。
- コーポレートキャラクター「はんやくん」誕生。
- 2013年
- 出張作業プランとセキュリティルームプランを導入。
- 音声認識ラボの開始。
- 2014年
- 大阪支店を開設。
- 本社事務所を増設、セキュリティルームを完備。
- ISO9001の認証を取得。
- 2015年 - 文字起こし活用推進協議会入会。
- 2016年
- 文字起こし求人サイトJobstyleを開始。
- 原稿作成編集出版サービスを開始。
- 動画字幕作成サービスを開始。
- 2017年
- スキャンサービスを開始。
- 第7回オフィスサービスEXPOに初出展。
- 2018年 - 総依頼件数が100,000件を突破。
- 2019年 - AI学習用文字起こし(アノテーションサービス)を開始。
- 2020年 - ISO27001(ISMS)の認証を取得。
- 2021年 - フリーランス協会入会。
- 2023年
- 代表取締役社長交代
- 代表取締役会長に吉田 隆が就任
- 代表取締役社長に田邊 英司が就任
- 案件数20万件突破を記念し、特設サイトを開設
- 2024年 - コンテンツチェックサービスを開始
事業所
- 東京本社 - 東京都豊島区南池袋
- 大阪オフィス - 大阪府大阪市北区南森町
主な事業内容
- 文字起こし・テープ起こし
- 会議・講演・インタビューなどの音声データをテキスト化するサービス。
- 翻訳サービス
- 音声翻訳・テキスト翻訳などを代行するサービス。英語をはじめとする多言語に対応。
- 動画字幕作成サービス
- 動画コンテンツに対して文字起こし・翻訳を基に字幕ファイルを作成するサービス。
- 文書電子化サービス(データ入力代行)
- PDF資料や紙書類などをデータ化するサービス。
- 音声アノテーション代行
- 音声認識などAIモデルの学習用に、データラベリングなどを代行するサービス。
特徴
- 社内にセキュリティルームがある。情報流出などに対するセキュリティ対策を完備し、書き起こし作業に同ルームを使用するプランを用意している(同社公式サイト[3]より)。
- 同社のグループ会社「東京アーカイブセンター」ではサイト上で完結する自動文字起こしサービスを提供。
主な加盟団体
- 東京商工会議所
- 豊島法人会
- 文字起こし活用推進協議会
- フリーランス協会
脚注
外部リンク
- 東京反訳のページへのリンク