李雄 (高都郡公)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李雄 (高都郡公)の意味・解説 

李雄 (高都郡公)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/14 02:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 雄(り ゆう、生没年不詳)は、中国西魏からにかけての武人。は毗盧。本貫趙郡平棘県李昌儀の兄。

生涯

東魏陝州刺史の李裔(字は徽伯)の子として生まれた。537年、陝州が西魏軍の侵攻を受けて陥落し、李裔が戦死すると、李雄は長安に入った。李家は代々学問に通じていたが、李雄はひとり騎射を習った。兄の李子旦が「文を棄てて武をたっとぶのは、士大夫のすることではない」と責めたが、李雄は「古来から文武を備えない者で功業をあげた者は少ない。李雄は古人の志を見て、細かな章句を守らないだけだ。すでに文武を兼ね備えているから、兄が心配することはない」と答えた。

宇文泰のとき、輔国将軍を初任とした。達奚武の下で漢中の平定にあたり、興州を定め、汾州の少数民族の乱を討ち、前後の功績により、驃騎大将軍・儀同三司に任ぜられた。北周が建てられると、爵位は公に進み、小賓部に転じた。後に再び達奚武の下で北斉軍と邙山で戦い、北周の諸軍が敗れる中、李雄はひとり自軍を保全して撤退した。武帝のとき、陳王宇文純に従って突厥阿史那皇后を迎えに行き、爵位は奚伯に進み、硤州刺史に任ぜられた。数年後、召されて本府中大夫となった。まもなく涼州総管長史として出向した。滕王宇文逌の下で吐谷渾青海に破り、功績により上儀同の位を加えられた。宣帝が即位すると、韋孝寛の下で淮南の平定にあたった。軽騎数百を率いて硤石にいたり、十数城を下し、亳州刺史に任ぜられた。

580年楊堅(隋の文帝)が北周の政権を掌握すると、召されて司会中大夫となった。淮南での戦功により、上開府の位を加えられた。581年、隋が建国されると、鴻臚卿に任ぜられ、爵位は高都郡公に進んだ。数年後、晋王楊広(煬帝)が并州に駐屯したとき、李雄は河北行台兵部尚書となった。1年あまりして、在官のまま死去した。

子の李公挺が後を嗣いだ。

伝記資料

  • 隋書』巻四十六 列伝第十一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李雄 (高都郡公)」の関連用語

李雄 (高都郡公)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李雄 (高都郡公)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李雄 (高都郡公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS