李洪願とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李洪願の意味・解説 

貞懿皇后 (金)

(李洪願 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 16:13 UTC 版)

貞懿皇后(ていいこうごう、1094年 - 1161年)は、世宗の母。漢姓李洪願(り こうがん)。弟は広平郡王李石。

生涯

渤海貴族の李雛訛只の娘。天輔年間、完顔宗輔の側室となった。美しく賢明であった。

天会13年(1135年)に夫が亡くなると、再婚を拒否し、出家した。通慧円明大師と号し、紫衣を賜って東京(遼陽府)に帰った。東京では清安禅寺を建て、垂慶寺を営んで住んだ。正隆6年(1161年)5月、入寂した。同年に世宗が即位すると、「貞懿皇后」と贈号し、仏塔を建立して供養が行われた。

伝記資料

  • 金史
  • 『通慧円明大師塔銘』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李洪願」の関連用語

李洪願のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李洪願のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貞懿皇后 (金) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS