李景亮 (唐)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李景亮 (唐)の意味・解説 

李景亮 (唐)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 07:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李景亮(り けいりょう)はの官吏。李章武(りしょうぶ)の幽婚譚(『太平広記』巻340「李章武」)の作者。

その仕履は不明な点が多く、徳宗貞元10年(基督教暦795年)12月に制挙の一である詳明政術可以理人科(しょうめいせいじゅつかいりじんか)に擢第した事と[1]憲宗元和末年(元和は20年(基督教暦820年)迄)には翰林待詔(かんりんたいしょう)の官にあって左司御率府(さしぎょそつふ)の長史を授けられた事が知られるのみである[2]

なお、宋代に張読(ちょうどく)の伝奇小説李徴」(『宣室志(せんしつし)』所収)を脚色した話本「人虎伝」が行われてその撰者とされ、清代に小説「人虎伝」を収めた伝奇叢書の多くもその撰者を李景亮としているが、これらは偽託と見られている[3]。また、宣宗大中9年(855年)3月の宏詞(こうし)の考試で題目の漏洩が発覚し登科の10人が均しく下第、関係者が処罰されるという事件があり[4]、その発覚は日官(にちかん)であった李景亮の奏上に因るものであったというが[5]、この日官は同名の別人らしい[6]

脚注

  1. ^ 唐会要』巻76。
  2. ^ 白氏長慶集』巻51。
  3. ^ 今村与志雄『唐宋伝奇集(下)』「李徴が虎に変身した話」訳注、岩波文庫、1988年。張読は大和8年(834年)の生まれで李より後の時代に属す。なお、詳しくは「李徴」参照。
  4. ^ 旧唐書』宣宗本紀大中9年3月条。
  5. ^ 『南部新書』戊巻。
  6. ^ 王夢鷗『陳翰異聞集校補考釋』(藝文印書舘、中華民國62年)「碧玉檞葉」解題。

参考文献

  • 黒田真美子「李章武伝」『枕中記・李娃伝・鶯鶯伝他』(中国古典小説選5)、明治書院、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李景亮 (唐)」の関連用語

李景亮 (唐)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李景亮 (唐)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李景亮 (唐) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS