李学九とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李学九の意味・解説 

李学九

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 13:42 UTC 版)

李学九
投降後の李学九(1950年9月21日)
生誕 1920年1921年
死没 1963年
所属組織 朝鮮人民軍
最終階級 総佐(人民軍)
テンプレートを表示
李 学九
各種表記
ハングル 리학구
漢字 李 學九
発音: リ・ハック
日本語読み: り がくきゅう
テンプレートを表示

李 学九(李學九、リ・ハック、리학구)は、朝鮮民主主義人民共和国軍人朝鮮戦争における朝鮮人民軍の投降者としては最高位であった[1]

経歴

1920年頃[注釈 1]咸鏡北道明川郡に生まれる[2]第2次世界大戦中は国民学校の教師を務めていた[2]

1946年末、保安幹部第2訓練所第5連隊偵察参謀(大尉)[2]。以後、連隊作戦課長(少佐)や軍事副連隊長(中佐)を歴任し、才能や真面目さ、端麗な風采などを買われ、民族保衛省総参謀部訓練課長に抜擢され、総佐に昇進した[2]

1950年6月、第2軍団が編成されると同軍団作戦部長[3]。緒戦の春川戦闘の失敗で第13師団(師団長:崔勇進少将)参謀長に降格[4]

1950年9月20日、師団長と口論になり、拳銃で発砲して負傷させた[5][6][7]。翌21日朝、米第1騎兵師団第8騎兵連隊に投降[8]。日本で尋問を受けたのち、巨済島の捕虜収容所に収容された[1]。帰順者としての待遇を受けられなかったため、やがて親共捕虜の指導者となり、暴動を主導することになった[1]

ウィリアム・F・ディーン少将と捕虜交換が行われ、北に送還されたが、1963年に自殺。

人物

朱栄福によれば、よく冗談を飛ばして皆を笑わせるような性格だったが、人民軍の中で革命経験のない地方出身将校で、この人ほど昇進が早く、要職に就いた軍官はいないという[2]。勉強熱心で、軍事理論にも通暁していたので、民族保衛省内でも一目も二目も置かれる存在であった[2]

第13師団督戦隊長(大佐)であった姜東晧は捕虜暴動の指導者になったことについて、収容所では狂信者から背信者が危害を加えられるため、自分の身を守るために捕虜の代弁者になったに過ぎないと証言している[6]

注釈

  1. ^ 朱栄福は、1949年の時点で28~29歳と記述している[2]

出典

  1. ^ a b c 軍史研究所 2001, p. 227.
  2. ^ a b c d e f g 朱 1992, p. 159.
  3. ^ 朱 1992, p. 205.
  4. ^ 朱 1992, p. 375.
  5. ^ 朱 1992, p. 377.
  6. ^ a b 佐々木 1977, p. 378.
  7. ^ 軍史研究所 2001, p. 186.
  8. ^ Appleman 1992, pp. 589–590.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李学九のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李学九」の関連用語

李学九のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李学九のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李学九 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS