李 長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李 長の意味・解説 

李長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 00:54 UTC 版)

李 長(り ちょう)は、紀元前1世紀、古代中国の前漢時代の学者、官人である。生没年不明。成帝(在位紀元前33年 - 紀元前7年)のとき、将作大匠を務めた[1]。著書に『元尚篇』がある。

解説

漢書芸文志で著書を紹介した箇所で知られる[1]。『元尚』あるいは『元尚篇』は、文字を学習するための書である。内容的には先行する『蒼頡篇』の正字を集めたものという[1]。現存しない。

脚注

  1. ^ a b c 『漢書』巻30、芸文志第10、小学。ちくま学芸文庫『漢書』3の529頁、531頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李 長のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李 長」の関連用語

李 長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李 長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS