李 克とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李 克の意味・解説 

李克

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 14:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
李克彫像

李 克(り こく、? - 紀元前395年)は、中国戦国時代政治家文侯をたすけて魏を戦国最初の覇国にした。李悝(りかい)とも。

儒家である子夏の門弟であったが、その業績から法家と分類される人物で、儒家からすれば、転向者である。

穀物の価格調整を行って農民の生産意欲を高め、成文法を制定して富国強兵を成し遂げた。李克の政策はのちに商鞅によって受け継がれた。

文侯が呉起を登用しようとしたとき、李克にその是非を問うた。李克が「呉起は欲が深いが、用兵は巧みです」と言ったので呉起は登用された。

法経』六編、『李子』三十二編を著したとされる(『法経』は実在に疑問も示されている)。

関連項目

  • 西門豹 - 同様に子夏の門弟でありながら法家と分類される



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李 克」の関連用語

李 克のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李 克のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李克 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS