史敬思とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 史敬思の意味・解説 

史敬思

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 00:56 UTC 版)

史 敬思(し けいし、? - 884年)は、末の武人代州雁門県の人。民間伝承や小説『残唐五代史演義』の中では李克用仮子となり、配下の「十三太保」の一人として知られた。

生涯

初め、唐軍に仕えて牙校を任された。勇は諸軍に冠せりといわれた。李克用が雁門節度使に任ぜられると、史敬思は李克用に従い九府都督となり、京師を平定し頭角を現した。中和4年(884年)、先鋒として陳州許州の救援に赴き、黄巣を汴上で打ち破り、徐州兗州まで追撃した。

同年6月、李克用に従い汴州に入り、朱全忠の盛宴に赴いた。しかしその夜、朱全忠は自軍の兵を率いて李克用を襲撃した。史敬思はすぐに起きると、弓を操ってただちに応戦し、数百人を射殺し、李克用と包囲網を突破した。夜間の激しい雷雨を冒して汴橋に向かい、李克用が逃走に成功したが、史敬思は戦死した。李克用は深い哀しみに暮れ、泣き続けた。その後、李克用と朱全忠は不倶戴天の仇敵同士となった。

子の史建瑭は後唐の名将となった。

伝記資料

登場作品

映画



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史敬思」の関連用語

史敬思のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史敬思のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの史敬思 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS