杉本忠恵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉本忠恵の意味・解説 

杉本忠恵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 15:39 UTC 版)

杉本 忠恵(すぎもと ちゅうけい、1618年元和4年) - 1689年11月17日元禄2年10月6日))は、江戸時代前期の幕府に仕えた医官イエズス会士であったが、日本において拷問によって棄教し、沢野忠庵(さわの ちゅうあん、忠安とも)と名乗ったクリストヴァン・フェレイラの門人でその娘婿。南蛮外科として幕府に仕えた初めての人物である。

生涯

杉本忠庵(元喬)の子として生まれ、伊豆国出身とも長崎出身ともいわれている。名は元政。沢野忠庵に師事し、南蛮外科を習得する。寛文6年(1666年)12月1日、将軍徳川家綱に拝謁する。そして、寛文10年(1670年)12月25日幕医となり、200俵を給される。のちに侍医となり、法眼に叙任された。延宝6年(1678年)京で女院の病の治療を行う。天和3年(1683年)12月21日家督を杉本元真(二代目杉本忠恵)に譲り隠居した。元禄2年(1689年)10月6日、72歳で没した。

杉本家は代々幕医として幕府に仕え、代々「杉本忠庵」を名乗った。良英(3代目)、良貞(4代目)、良献(5代目)、良敬(6代目)と続いた。同じく法印に叙任され宗春院と号した良敬(第6代仲温)はその中でも著名である。

参考文献

  • 日本人名大辞典(講談社)
  • 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉本忠恵」の関連用語

杉本忠恵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉本忠恵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉本忠恵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS