札幌高等・地方裁判所合同庁舎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 札幌高等・地方裁判所合同庁舎の意味・解説 

札幌高等・地方裁判所合同庁舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 03:28 UTC 版)

札幌高等・地方
裁判所合同庁舎
札幌高等・地方裁判所合同庁舎
情報
用途 裁判所
設計者 最高裁判所事務総局
経理局営繕課
施工 清水建設
建築主 最高裁判所
構造形式 鉄骨鉄筋コンクリート構造
敷地面積 10,284 m²
建築面積 1,936 m²
延床面積 18,277 m²
階数 地下1階、地上8階、塔屋2階
竣工 1973年2月1日
所在地 060-0042
北海道札幌市中央区大通西11丁目
座標 北緯43度3分35.4秒 東経141度20分24.3秒 / 北緯43.059833度 東経141.340083度 / 43.059833; 141.340083 (札幌高等・地方
裁判所合同庁舎
)
座標: 北緯43度3分35.4秒 東経141度20分24.3秒 / 北緯43.059833度 東経141.340083度 / 43.059833; 141.340083 (札幌高等・地方
裁判所合同庁舎
)
備考 第15回BCS賞1974年
テンプレートを表示

札幌高等・地方裁判所合同庁舎(さっぽろこうとうちほうかんいさいばんしょごうどうちょうしゃ)は、北海道札幌市中央区大通西11丁目にある日本の裁判所合同庁舎

入居機関

所持品検査

2013年3月1日から、庁舎の入口において、入庁者に対する手荷物検査が実施されている[1][2]。日本国内の裁判所入口での所持品検査は、東京高等・地方・簡易裁判所合同庁舎に続いて2例目である。なお、札幌高等裁判所は、「札幌の庁舎では職員や事件当事者に対する暴力行為などが繰り返し起こっており、利用者の安全を確保することが目的」と、この措置の導入理由を説明している[3]。これに対し、『北方ジャーナル』の記者である小笠原淳は検査導入の措置に疑問を呈し、速やかな中止を主張している[4]

脚注

  1. ^ 札幌高等・地方裁判所庁舎(本館・別館)における入庁者の手荷物検査の実施について
  2. ^ 手荷物検査の実施方法について
  3. ^ 北海道新聞』(2013年2月28日朝刊)
  4. ^ 『北方ジャーナル』(2013年5月号、6月号、7月号、8月号、9月号、10月号)収録の特集「「開かれた司法」が閉じ始めた 1、2、3、4、5、6」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「札幌高等・地方裁判所合同庁舎」の関連用語

札幌高等・地方裁判所合同庁舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



札幌高等・地方裁判所合同庁舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌高等・地方裁判所合同庁舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS