本城寺 (千葉市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本城寺 (千葉市)の意味・解説 

本城寺 (千葉市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/20 03:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本城寺
所在地 千葉県千葉市若葉区中野町6991
位置 北緯35度34分56秒 東経140度15分56秒 / 北緯35.58222度 東経140.26556度 / 35.58222; 140.26556座標: 北緯35度34分56秒 東経140度15分56秒 / 北緯35.58222度 東経140.26556度 / 35.58222; 140.26556
山号 長秀山
宗派 顕本法華宗
創建年 延徳元年(1489年
開山 日泰
開基 酒井定隆
文化財 鋳銅鰐口(千葉県指定有形文化財)
テンプレートを表示

本城寺(ほんじょうじ)は、千葉県千葉市若葉区中野町にある顕本法華宗寺院

歴史

1489年延徳元年)、酒井定隆の開基である。酒井定隆は上総酒井氏の祖で、土気城の城主であった。旧居城の中野城跡に本行寺の日泰を招聘して、寺を創建した。旧城郭だったことから、土塁が残っている[1]

当寺の寺宝として、「鋳銅鰐口」がある。この鰐口は、「延文六年(1361年)」の銘があり、千葉県最古のものである[1]。現在、千葉県の有形文化財に指定されている[2]

文化財

  • 鋳銅鰐口(千葉県指定有形文化財 昭和57年4月6日指定)[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年、25p
  2. ^ a b 鋳銅鰐口(延文六年在銘)千葉県

参考文献

  • 千葉県高等学校社会科教育研究会歴史部会 編『千葉県の歴史散歩(歴史散歩12)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本城寺 (千葉市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本城寺 (千葉市)」の関連用語

本城寺 (千葉市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本城寺 (千葉市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本城寺 (千葉市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS