木戸口久治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木戸口久治の意味・解説 

木戸口久治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 05:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

木戸口 久治(きどぐち ひさはる、1916年1月9日 - 2005年1月7日)は、日本の弁護士最高裁判所判事石川県出身。

概要

1942年(昭和17年)9月に中央大学法学部を卒業[1]。同年10月に司法官試補となったが、陸軍に召集されてベトナムに出征[1]。復員後に5日間だけ検事になったが、「同期より遅く任官しても将来どうなるか」と考え、1948年(昭和23年)1月に弁護士登録をした[1]

第二東京弁護士会に所属[1]。十条製紙の顧問弁護士を務め、立木の所有権や境界などの紛争があるたびに出かけ、北海道から九州まで全国の山を歩いた[1]。製紙工場の公害問題も地方の人たちと丁寧に話し合い、訴訟に持ち込まれないで解決した[1]

中央大学理事や第二東京弁護士会会長を務めた[1]1981年(昭和56年)春に谷川八郎日弁連会長が病気になった時、会長代行を務めた[1]

1982年(昭和57年)4月12日に最高裁判所判事に就任[2]環昌一判事の後任人事について、日弁連で第二東京弁護士会から推薦する方針で人選を進めたが、複数の候補があり調整に難航した末、日弁連会長が木戸口を推薦して、服部高顯最高裁長官も了承したことで発令された[2]。就任の挨拶では「人権を重視するが、社会秩序・治安の維持も合わせて考える。憲法は教条的に解釈するのではなく、社会の変化に対応することも大切」と語る[2][3]

1980年衆院選一票の格差訴訟では1983年(昭和58年)11月7日の最高裁判決で違憲状態とする多数意見に対し、違憲とする反対意見を表明した[2]

退官を間近に控えた創立百年を迎えた母校の中央大学で「判決文は一般国民にわかりやすい理由と文章でつくられなければならない」と講演した[4]

1986年(昭和61年)1月に定年退官[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 野村二郎「最高裁全裁判官」(三省堂)248頁
  2. ^ a b c d 野村二郎「最高裁全裁判官」(三省堂)249頁
  3. ^ 野村二郎「日本の裁判史を読む事典」(自由国民社)79頁
  4. ^ a b 野村二郎「最高裁全裁判官」(三省堂)250頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木戸口久治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木戸口久治」の関連用語

木戸口久治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木戸口久治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木戸口久治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS