木場 (曖昧さ回避)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木場 (曖昧さ回避)の意味・解説 

木場 (曖昧さ回避)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 05:48 UTC 版)

木場(きば・こば)

木場(きば)は、原義では貯木場のことである。日本では、山間から切り出した木材でを組み、川を木材流送させ河口や大きな消費地近くに集積した。このとき陸上に荷揚げせずに水上に浮かべて保管していた場所を木場といった。水路や堀の建設、加工場を伴うため施設は広大になることが多い。

一方、九州地方、特に長崎県においては、かつて焼畑が行われたとされる地を「コバ」と称し、漢字で木場・古場・木庭と表記される。長崎県内には石木場、大野木場、梶木場、桑木場、平木場、木場田など木場を付する地名が多数存在する。

木場が置かれた場所は、そのまま日本各地の地名、またにもなっている。

地名

木場(きば)

木場(こば)

参考文献

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から木場 (曖昧さ回避)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から木場 (曖昧さ回避)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から木場 (曖昧さ回避) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木場 (曖昧さ回避)」の関連用語

木場 (曖昧さ回避)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木場 (曖昧さ回避)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木場 (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS