木を見る
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 12:12 UTC 版)
大工職人が墨付けをする時、まず行う作業を木取りと呼び、何処の部分にどこの木を使うかを決める作業で、1本1本板図を見ながら番付と呼ばれる印を位置がわかるよう各材木に印をつける。木材には節や反り、割れ、欠損、虫食い等があり、欠点が含まれているため材の状態を一つ一つ見て確認し、適材適所を探していく作業を行う。
※この「木を見る」の解説は、「墨付け」の解説の一部です。
「木を見る」を含む「墨付け」の記事については、「墨付け」の概要を参照ください。
- 木を見るのページへのリンク