朝日大神宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 朝日大神宮の意味・解説 

朝日大神宮

読み方:アサヒダイジングウ(asahidaijinguu)

教団 神社本庁

所在 岐阜県大野郡朝日村

祭神 天照皇大御神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

朝日大神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 02:19 UTC 版)

朝日大神宮
所在地 岐阜県高山市朝日町西洞1628-12
位置 北緯35度59分39.1秒 東経137度21分11.3秒 / 北緯35.994194度 東経137.353139度 / 35.994194; 137.353139座標: 北緯35度59分39.1秒 東経137度21分11.3秒 / 北緯35.994194度 東経137.353139度 / 35.994194; 137.353139
主祭神 天照皇大御神倭姫命
社格 銀幣社[1]
創建 昭和五十年
テンプレートを表示

朝日大神宮(あさひだいじんぐう)は、岐阜県高山市朝日町(旧・大野郡朝日村)に鎮座する神社

神社名は朝日村に因む。

概要

高山市朝日町西洞にある鈴蘭高原(御嶽山麓の標高1,200〜1,400mの高原)に鎮座する。

1973年(昭和48年)に行われた神宮式年遷宮で御下賜された伊勢神宮内宮(皇大神宮)の別宮の倭姫宮本殿、伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の別宮の月夜見宮神門を移築し、1975年(昭和50年)に創建された神社である[2]。創建時に岐阜県神社庁より銀幣社の指定を受ける。

本殿はかつての倭姫宮本殿、神門はかつての月夜見宮神門である。幣殿、拝殿、瑞垣、社務所、鳥居などは新たに新築した建物である。

歴史

1974年(昭和49年)6月13日に神社本庁より朝日大神宮としての創立が承認される[2]。同年12月6日には岐阜県知事が受理し、岐阜県神社庁が創立を承認する[2]。同年12月22日に宗教法人として登録される[2]

1975年(昭和50年)4月14日に伊勢神宮より二柱(天照皇大御神倭姫命)御神霊を奉迎する[2]。同年5月16日に鎮座祭、翌5月17日に奉祝大祭を行う。

祭神

祭礼

  • 例大祭 - 5月17日
  • 祈年祭 - 3月17日
  • 新嘗祭 - 11月17日
  • 月例祭 - 毎月17日

脚注

  1. ^ a b c 朝日村 2005, p. 912.
  2. ^ a b c d e 土田 1987, p. 311.

参考文献

  • 土田吉左衛門 編『飛騨の神社』飛騨神職会、1987年4月。国立国会図書館書誌ID:000001983469 
  • 朝日村史編纂委員会 編『朝日村史 第四巻』朝日村、2005年。 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

朝日大神宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝日大神宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朝日大神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS