有明町 (佐賀県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有明町 (佐賀県)の意味・解説 

有明町 (佐賀県)

(有明村 (佐賀県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 00:02 UTC 版)

ありあけちょう
有明町
有明町章
有明町旗 有明町章
廃止日 2005年1月1日
廃止理由 新設合併
白石町、福富町有明町 → 白石町
現在の自治体 白石町
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 佐賀県
杵島郡
市町村コード 41427-1
面積 32.76 km2
総人口 8,944
(2004年3月31日)
隣接自治体 鹿島市、杵島郡白石町、藤津郡塩田町
有明町役場
所在地 849-1292
佐賀県杵島郡有明町大字坂田253-1
座標 北緯33度08分54秒 東経130度07分24秒 / 北緯33.14831度 東経130.12328度 / 33.14831; 130.12328 (有明町)座標: 北緯33度08分54秒 東経130度07分24秒 / 北緯33.14831度 東経130.12328度 / 33.14831; 130.12328 (有明町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

有明町(ありあけちょう)は、有明海に面した佐賀県にあったである。江戸時代から昭和時代まで有明海干拓で土地を広げ続けた。2005年1月1日に、同じ杵島郡白石町福富町と合併し、新たに「白石町」となったため消滅した。

旧有明町役場は合併後、2009年まで白石町役場本庁(議会設置庁舎)として使用され、現在は福祉施設「白石町交流館ゆめてらす」となっている[1]

地理

町の形は東西に長い。西の杵島山地で塩田町と隣り合い、それより東が低地の水田地帯である。北には白石町と接し、南に塩田川をはさんで鹿島市に接する。町の東部三分の一は中世以降の干拓によって生まれた土地である。市街は肥前竜王駅の北東、廻里江川のほとりにある。

  • 山: 白岩山 (340.3m)、飯盛山 (317.8m)
  • 河川: 塩田川、廻里江川、只江川

隣接していた自治体

歴史

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、深浦村と坂田村が合併して竜王村になった。辺田村と田野上村と戸ケ里村が合併して錦江村になった。牛屋村と横手村が合併して南有明村になった。
  • 1955年(昭和30年)
    • 4月1日 - 錦江村と竜王村が合併(新設合併)し、有明村が発足。
    • 9月30日 - 南有明村を編入。
  • 1962年(昭和37年)10月1日 - 有明村が有明町になった。
  • 1976年(昭和51年)12月28日 - 有明干拓有明工区の1農区から4農区が有明町に編入された。
  • 2005年(平成17年)1月1日 - 白石町・福富町と合併し白石町となったため消滅。

行政

  • 町長: 片渕弘晃

経済

2004年9月に有明町商工会が地域通貨「ありガッタ」を発行しはじめた。1ありガッタは1円で、発行から6か月有効。ありガッタだけが通用する地域通貨ショップ「ありがとう」が設けられた。

産業

主産業は農業で、水稲が多く、小麦、大麦も作られる。玉葱など野菜も盛んに作られる。漁業では、有明海でサルボオガイをとる。

  • 産業別就業者数
第1次産業 1,551人
第2次産業 1,067人
第3次産業 2,141人

交通

鉄道路線

道路

船舶

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 竜王崎古墳群
  • 稲佐神社
  • 福泉禅寺

出身人物

脚注

  1. ^ 保健・福祉施設 白石町ホームページ、2018年11月29日閲覧

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有明町 (佐賀県)」の関連用語

有明町 (佐賀県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有明町 (佐賀県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有明町 (佐賀県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS