月島川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 23:37 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年11月)
|
月島川 | |
---|---|
![]() |
|
水系 | 荒川水系 |
平均流量 | -- m³/s |
流域面積 | -- km² |
水源 | 隅田川 |
河口・合流先 | 朝潮運河 |
概要
隅田川から月島川水門を経て分流し朝潮運河へと繋がる全長530mの小さな水面[1]。中央区勝どきと月島の境界となっている[2]。
明治25年~27年に作られた当時の月島1号地(現月島)と月島2号地(現勝どき)の埋め残し水面から生まれた[3]。
生息生物
スズキ・ハゼ・カレイなど多くの生き物が生息している。各所でハゼなどの釣りが楽しめる。[4]
カルガモ・冬になるとオオバンやオナガガモやホシハジロやキンクロハジロ等のたくさんの水鳥が見られる。又、冬になるとユリカモメも見ることができる。
橋梁
- 西仲橋
- 月島橋
付近の鉄道路線
関連項目
脚注
- ^ “荒川水系隅田川流域河川整備計画”. 東京都. 2021年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月24日閲覧。
- ^ 河川一覧 中央区ホームページ
- ^ https://www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp/ikimono2/river_tsukishimagawa.html
- ^ 「海の釣り場情報」
Weblioに収録されているすべての辞書から月島川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 月島川のページへのリンク