曹無傷とは? わかりやすく解説

曹無傷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 09:27 UTC 版)

曹 無傷(そう むしょう、? - 前206年)は、末の劉邦配下の将。『史記項羽本紀、「鴻門の会」の場面に登場する人物のひとり。

概説

沛公の左司馬

沛公劉邦は沛での挙兵後、秦二世2年(紀元前208年)、泗水郡を制圧して討秦の諸将のひとりとして頭角をあらわす。この時、左司馬(武官名)として郡守を討ち取った者が曹無傷であった。

「沛公の左司馬が泗水郡守の壮を得て、これを殺した(沛公左司馬得泗川守壮殺之)」 唐代の学者・司馬貞は『史記索隠』のなかでこの左司馬は曹無傷をさすと注釈している[1]

鴻門の会

漢元年(紀元前206年)の冬、項羽は先に秦を降伏させ関中を制した劉邦に対し攻め寄せてきた。曹無傷は劉邦を見限り、項羽に使者を送って密告する。「沛公は関中王と称して秦の子嬰を宰相として財産を独占するつもりである」 項羽の腹心の范増も劉邦を討つよう勧めたことで、項羽は翌日に合戦することに決めた。しかし、劉邦は項羽の季父(叔父)の項伯の手引きで、釈明のために項羽の陣に赴いて自ら謝罪した。鴻門の会である。そのさいに項羽は述べる。「あなたの左司馬である曹無傷が私に讒訴している」 劉邦は帰陣すると、ただちに曹無傷を処刑した。

脚注

  1. ^ 清代の史学者・周寿昌の反論(「漢書注校補」)。「当時の劉邦の将で左司馬だった者は曹無傷ひとりではない」として『史記』「高祖功臣侯者表」の記事を提示している。

参照

  • 『史記』巻7 項羽本紀 (鴻門の会)
  • 『史記』巻8 高帝本紀
  • 『史記索隠』8世紀・唐・司馬貞

曹無傷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 08:21 UTC 版)

項羽と劉邦 (横山光輝の漫画)」の記事における「曹無傷」の解説

劉邦宝庫財宝独占した」と項羽讒訴し、それを聞いた劉邦により打ち首となる。

※この「曹無傷」の解説は、「項羽と劉邦 (横山光輝の漫画)」の解説の一部です。
「曹無傷」を含む「項羽と劉邦 (横山光輝の漫画)」の記事については、「項羽と劉邦 (横山光輝の漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「曹無傷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹無傷」の関連用語

曹無傷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹無傷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曹無傷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの項羽と劉邦 (横山光輝の漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS