智己・L7とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 智己・L7の意味・解説 

智己・L7

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 22:44 UTC 版)

智己L7
IM L7
概要
製造地 中国 上海市
製造国 中国
ボディ
ボディタイプ 4ドアセダン
駆動方式 前輪駆動
四輪駆動
パワートレイン
容量 93 kWh
航続可能距離 615 km
車両寸法
ホイールベース 3,100mm
全長 5,098mm
全幅 1,960mm
全高 1,485mm
テンプレートを表示

智己L7:IM L7)は、智己汽車から販売された電気自動車の高級セダンである。

歴史

2020年12月、上海汽車集団アリババグループ浦東新区ジョイントベンチャーとして智己汽車が設立された[1]

2021年1月13日、試作車が公開された[1]

2021年4月19日、上海モーターショーにおいて市販モデルが公開された[2]

2022年6月、納車を開始した[3]

仕様

動力

リアに250kW、フロントに175kWの永久磁石同期モーターを搭載する[4]

バッテリーは93kWhの三元系リチウムイオン電池。CLTC航続距離は615kmとなっている[5]

また、車本体のワイヤレス充電に対応している[6]

装備

NVIDIA Jetson XavierLIDAR、12個のカメラ、5個のミリ波レーダー、12個の超音波センサー、5G接続モジュールで構成された独自の先進運転支援システムを搭載しており、車線変更や信号の認識にも対応した高度な支援を実現している[7]

インテリアはシンプルなものとなっており、ダッシュボードには26.3インチと12.3インチのディスプレイを備える[8]

DynamicとProの2つのグレードがラインナップされ、Proでは車外ディスプレイや自動ドアが追加される[9]

価格

Dynamicは36万元、Proは40万元からとなっている[10]

脚注

  1. ^ a b 中国EV「智己汽車」、先端技術てんこ盛りの勝算”. 東洋経済オンライン (2021年1月27日). 2022年9月27日閲覧。
  2. ^ SAIC, Alibaba-backed EV brand IM begins presale of first model L7”. Gasgoo. 2022年9月27日閲覧。
  3. ^ 上海汽車、アリババが設立のEV「智己汽車」、評価額約6000億円に | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア” (2022年8月9日). 2022年9月27日閲覧。
  4. ^ 【智己L7配置】智己汽车_智己L7详细参数介绍-易车”. car.yiche.com. 2022年9月27日閲覧。
  5. ^ 智己汽车 | 我自 由我 IM what I am”. www.immotors.com. 2022年9月27日閲覧。
  6. ^ Zhiji L7 Is An Electric Sports Sedan From China With Wireless Charging, 620-Mile Range”. 2022年9月27日閲覧。
  7. ^ Feijter, Tycho de (2021年9月10日). “IM L7 Is A New Tesla-Killing Electric Sedan From China” (英語). CarNewsChina.com. 2022年9月27日閲覧。
  8. ^ 智己L7内饰篇_易车”. news.yiche.com. 2022年9月27日閲覧。
  9. ^ 百度安全验证”. wappass.baidu.com. 2022年9月27日閲覧。
  10. ^ 智己汽车-智己L7-智能时代出行的变革者-IM智己汽车官网”. www.immotors.com. 2022年9月27日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  智己・L7のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

智己・L7のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



智己・L7のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの智己・L7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS