春田大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 日本の橋 > 春田大橋の意味・解説 

春田大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 10:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

春田大橋(はるたおおはし)は、福島県田村郡三春町にある道路橋である。

概要

  • 全長…218m
  • 支間長…109m×2
  • 幅員…9.75m
  • 構造…2径間連続PC斜張橋

一級水系阿武隈川水系大滝根川三春ダムが建設されるに伴い、水没地域の福島県道144号谷田川三春線の付け替えとして当時の建設省東北地方建設局によって建設された橋であり、ダム湖であるさくら湖に架かる。橋名は南側の大字春田にちなむ。1989年11月10日に着工され、1994年7月20日に供用が開始された[1]。全長218m、桁間109m、幅9.75m、主塔高さ118mのPC斜張橋で、主塔は三春の『春』をモチーフに設計されており[2]、さくら湖のシンボルとなるべく設計され、RACコンテスト94にてグランプリを受賞した[3]。親柱は三春滝桜三春駒がデザインされている。

橋の南側には駐車スペースが整備されており、主塔部の歩道にはバルコニーが設けられ、橋やダム湖の展望が可能である。桜のシーズンとなり、近隣の三春滝桜のライトアップが行われるのに合わせて当橋梁のライトアップも行われる[4]

脚注

座標: 北緯37度24分28.5秒 東経140度29分10.4秒





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春田大橋」の関連用語

春田大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春田大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春田大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS