春日神社 (箕面市小野原西)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 02:35 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動春日神社 | |
---|---|
![]() | |
所在地 | 大阪府箕面市小野原西5丁目3-17 |
位置 | 北緯34度49分52.9秒 東経135度30分41.3秒 / 北緯34.831361度 東経135.511472度座標: 北緯34度49分52.9秒 東経135度30分41.3秒 / 北緯34.831361度 東経135.511472度 |
主祭神 | 天児屋根命・天卸中主命 |
社格等 | 旧村社 |
創建 | 神護景雲2年(768年) |
本殿の様式 | 一間社流造 |
例祭 | 10月17日 |
地図 |
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府箕面市小野原西に鎮座する神社。
祭神
歴史
- 神護景雲2年(768年)、榊を切り開いて産土神を祀ったので、当初は榊輪神社と呼ばれていた。
- 貞観年中(868年)に春日神社と改称。
- 維新まで、神宮寺の真言宗・澄泉寺が奉仕。
- 明治(1872年)5年、村社に列す。
- 明治40年(1907年)1月、神饌幣帛料供進社に指定される。
- 平成17年(2005年)10月、拝殿を改修。
境内
- 榊輪神社 元宮 経津主命・天穂日命
- 愛宕神社 火産霊神
- 稲荷神社 保食大神
- 出雲大社 大国主命・事代主命
- 住吉神社 底筒男命
- 若宮春日神社 天忍雲根命
- 諏訪神社 建御名方大神
- 鹿島神社 武甕槌大神
- 水神社 水分大神
- 天満宮 菅原道真・少彦名命
- 文政2年(1819年)11月、本地の小野新右衛門がその邸内に鎮祭していたのを平成元年(1989年)9月、境内に遷座。
交通アクセス
出典
- 井上正雄『大阪府全志』(1922)
- ^ 『箕面の神社案内』箕面市文化財愛好会、2000年4月20日、9頁。
「春日神社 (箕面市小野原西)」の例文・使い方・用例・文例
- 春日神社_(箕面市小野原西)のページへのリンク