明石伊勢松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明石伊勢松の意味・解説 

明石伊勢松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/17 23:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

明石 伊勢松(あかし いせまつ、1881年(明治14年)[1]- 1961年(昭和36年)[1])は、日本の造園技師。

経歴

福岡生まれ[1]1901年(明治34年)に御料局の技手となり、測量課勤務[1]。名古屋、木曽、宇都宮と転勤する[1]

1907年(明治40年)内匠寮内苑局技手となり、翌年から1910年(明治43年)まで東宮御所庭苑改造に従事する[1]

1914年(大正3年)に宮内技手となり、同年武庫離宮御造営に従事する[1]

翌年1915年(大正4年)に大礼使書記となり、同年より1916年(大正5年)まで青山御所勤務後、宮城勤務となる[1]

1928年(昭和3年)、宮内技師となり、同年に退官[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 『皇室建築 内匠寮の人と作品』418頁。

参考文献

  • 鈴木博之監修、内匠寮の人と作品刊行委員会編『皇室建築 内匠寮の人と作品』建築画報社、2005年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

明石伊勢松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明石伊勢松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明石伊勢松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS