明治天皇御駐輦碑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明治天皇御駐輦碑の意味・解説 

明治天皇御駐輦碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 15:17 UTC 版)

明治天皇御駐輦碑

明治天皇御駐輦碑(めいじてんのうごちゅうれんひ)は、福井県福井市稲多元町にある石碑である。

概要

1921年大正10年)建立時の記録によると、1879年10月7日、明治天皇は稲多区の元加賀藩本陣坂口平助方で御小休。御座所は九頭竜川に架け出した浄室で山姿水明の処にあった。30分余り御休息の後、木造の橋を渡られ福井へ向われた。

御座の間は1902年明治34年)に河川改修のとき河川敷となった為、村人が旧蹟に往事を偲び、記念碑を建て顕彰した。揮毫は当時の福井県知事白男川譲介

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度6分6.7秒 東経136度13分28.6秒 / 北緯36.101861度 東経136.224611度 / 36.101861; 136.224611




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治天皇御駐輦碑」の関連用語

明治天皇御駐輦碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治天皇御駐輦碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治天皇御駐輦碑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS