旭塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旭塚古墳の意味・解説 

旭塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
旭塚古墳
所在地 兵庫県芦屋市山芦屋町23-2
形状 多角形墳
出土品 土師器須恵器耳環
築造時期 飛鳥時代7世紀中頃)
テンプレートを表示

旭塚古墳(あさひづかこふん)は、兵庫県芦屋市山芦屋町にある古墳

概要

芦屋市西部を流れる芦屋川右岸の鷹尾山(城山)の南麓斜面、標高77メートル前後、山芦屋古墳の東約100メートルのところに立地する[1][2]。この古墳は飛鳥時代7世紀中頃)に築造された[3]。墳丘は多角形で周りには貼石がされている[3]。埋葬施設は横穴式石室となっており、石室の大部分が六甲花崗岩で構築されている[1][2]。芦屋川右岸、城山の山麓部から山腹急斜面にかけて分布する城山・三条古墳群中の一墳である[2][3]。2007年(平成19年)に発掘調査が実施されている。

埋葬施設

埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方に開口する。石室の規模は次の通り。

  • 石室全長:9.8メートル
  • 玄室:長さ4.1メートル、幅2.1メートル
  • 羨道:長さ5.7メートル、幅1.6メートル
  • 残存高:2.1メートル

主な出土品

  • 土師器
  • 須恵器
  • 耳環

脚注

  1. ^ a b 芦屋市教育委員会 『芦屋の生活文化史―民俗と史跡をたずねて―』 1979年
  2. ^ a b c 芦屋市教育委員会 『旭塚古墳 城山古墳群発掘調査報告書』 2009年
  3. ^ a b c 芦屋市教育委員会 『芦屋の文化財ハンドブック』 2015年

参考文献

  • 芦屋市教育委員会 『芦屋の生活文化史―民俗と史跡をたずねて―』 1979年
  • 芦屋市教育委員会 『旭塚古墳 城山古墳群発掘調査報告書』 2009年
  • 芦屋市教育委員会 『芦屋の文化財ハンドブック』 2015年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旭塚古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

旭塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS