日輪寺_(福島県会津美里町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日輪寺_(福島県会津美里町)の意味・解説 

日輪寺 (福島県会津美里町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 00:56 UTC 版)

日輪寺
所在地 福島県大沼郡会津美里町氷玉字関山乙381
位置 北緯37度24分46.0秒 東経139度52分26.5秒 / 北緯37.412778度 東経139.874028度 / 37.412778; 139.874028座標: 北緯37度24分46.0秒 東経139度52分26.5秒 / 北緯37.412778度 東経139.874028度 / 37.412778; 139.874028
山号 日当山
宗派 真言宗豊山派
創建年 不明
正式名 日当山 日輪寺
別称 関山観音
札所等 会津三十三観音24番
日輪寺
日輪寺 (福島県)
テンプレートを表示

日輪寺(にちりんじ)は福島県大沼郡会津美里町にある真言宗豊山派の寺院[1]山号は日当山[2]

歴史

創建年代は不明[3]。かつては集落からも離れた平地にあったが、寛政2年(1790年)に現在の場所に移された[3]。関山宿は会津西街道の要所で、戊辰戦争では激戦地となったが堂宇は戦災を免れて現在に至る。

会津三十三観音の24番札所・関山観音(せきやまかんのん)として信仰を集めるが、安置されている十一面観音は毎年8月9日にだけ開帳される秘仏となっており[3]、またかつては上小松村の護仏であったという[4]

参考文献

  • 『新編会津風土記』雄山閣、1975年。 
  • 小島一男編 編 『会津三十三観音御詠歌』歴史春秋社、1978年。 
  • 宮崎十三八著 編 『会津の観音巡礼』恒文社、1996年7月30日。ISBN 4-7704-0881-1 
  • 全国霊場大事典 編纂室 編 『全国霊場大事典:全国霊場巡礼・巡拝案内』六月書房、2000年11月1日。ISBN 4-7952-3343-8 

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 全国霊場大辞典(2000)、pp.400 - 402
  2. ^ 会津三十三観音霊場”. 天台宗 会津天王寺 (2017年3月24日). 2020年3月14日閲覧。
  3. ^ a b c 第二十四番札所 関山観音”. 日本遺産 会津の三十三観音めぐり. 2020年3月14日閲覧。
  4. ^ 会津の三十三観音めぐり~巡礼を通して観た往時の会津の文化~”. まいぷれ. 2020年3月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日輪寺_(福島県会津美里町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日輪寺_(福島県会津美里町)」の関連用語

1
50% |||||

日輪寺_(福島県会津美里町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日輪寺_(福島県会津美里町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日輪寺 (福島県会津美里町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS