日本産業規格(一般機械)の一覧_(B_3000-3999)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本産業規格(一般機械)の一覧_(B_3000-3999)の意味・解説 

日本産業規格(一般機械)の一覧 (B 3000-3999)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/01 05:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本産業規格 > 日本産業規格の一覧 > 日本産業規格(一般機械)の一覧 > 日本産業規格(一般機械)の一覧 (B 3000-3999)

日本産業規格(一般機械)の一覧(B 3000-3999)は、日本産業規格のB番号(一般機械)の内番号がB 3000-3999に該当するものの一覧である。

規格番号 名称 制定・改正・廃止 対応国際規格
JIS B 3000 FA-用語 制定 1990/03/01
改正 1997/11/20
JIS B 3102 ねじ用限界ゲージの形状及び寸法 制定 1959/12/01
改正 1968/04/01
改正 1975/05/01
改正 2001/03/20
JIS B 3301 テーパゲージ-モールステーパ及びメトリックテーパ 制定 1950/07/22
改正 1960/11/01
改正 1989/09/01
改正 2008/03/20
JIS B 3401 CAD用語 制定 1989/03/01
改正 1993/12/01
JIS B 3402 CAD機械製図 制定 1989/03/01
改正 1993/12/01
改正 2000/12/20
JIS B 3410 プロッタ用語 制定 1990/03/01
改正 1996/03/01
ISO 9179-1 1988


JIS B 3411 プロッタの試験方法 第1部 電子機械式プロッタ 制定 1992/05/01
廃止 1998/07/20
JIS B 3411-1 プロッタの試験方法-第1部:ベクタプロッタ 制定 1998/07/20 ISO 9959-1 1992
JIS B 3411-2 プロッタの試験方法-第2部:モノクローム・ラスタ・プロッタ 制定 2002/01/20 ISO 9959-2 1999
JIS B 3412 プロッタ-仕様項目 制定 1992/02/01
改正 1996/12/20
改正 2002/01/20
JIS B 3420 ディジタイザ-仕様項目 制定 1993/03/01
廃止 2005/04/20
JIS B 3500 プログラマブルコントローラ用語 制定 1990/12/01
JIS B 3501 プログラマブルコントローラ-一般情報 制定 1993/07/01
改正 1997/11/20
改正 2004/06/20
IEC 61131-1 2003
JIS B 3502 プログラマブルコントローラ-装置への要求事項及び試験 制定 1993/07/01
改正 1997/11/20
改正 2004/06/20
IEC 61131-2 2003
JIS B 3503 プログラマブルコントローラープログラム言語 制定 1997/01/20 IEC 61131-3 1993
JIS B 3511 プログラマブルコントローラ-フィールドネットワーク標準(レベル1) 制定 1999/12/20
改正 2007/09/20
JIS B 3512 プログラマブルコントローラ-フィールドネットワーク標準の試験及び検証方法(レベル1) 制定 1999/12/20
改正 2007/09/20
JIS B 3521 FAコントロールネットワーク標準-プロトコル仕様 制定 2004/02/20
JIS B 3551 プログラマブル表示器―用語 制定 1998/07/20
JIS B 3600 工業自動化システム-製造メッセージ仕様-サービス定義 制定 1993/12/01
改正 2004/02/20
ISO 9506-1 2000
JIS B 3601 工業自動化システム-製造メッセージ仕様-プロトコル仕様 制定 1993/12/01
改正 2004/02/20
ISO 9506-2 2000
JIS B 3602 工業自動化システム―製造メッセージ仕様―ロボット附帯規格 制定 1995/04/01
廃止 1999/11/20
JIS B 3651 産業オートメーションシステム及びその統合-製造自動化プログラミング環境 (MAPLE) ISO 13281 1997
JIS B 3652 産業オートメーションシステム及びその統合-製造自動化プログラミング環境 (MAPLE) ISO 13281-2 2000
JIS B 3700-1 産業オートメーションシステム及びその統合―製品データの表現及び交換―第1部:概要及び基本原理 制定 1996/03/01 ISO 10303-1 1994
ISO 10303-101 1994
ISO 10303-105 1996
ISO 10303-11 1994
JIS B 3700-101 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第101部:統合アプリケーションリソース:製図 制定 1996/12/20
改正 2002/01/20
ISO 10303-101 1994
JIS B 3700-105 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第105部:統合アプリケーションリソース:機構の運動学 制定 1998/10/20 ISO 10303-105 1996
JIS B 3700-11 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第11部:記述法:EXPRESS言語 制定 1996/12/20
改正 2002/01/20
ISO 10303-11 1994
JIS B 3700-201 産業オートメーションシステム及びその統合―製品データの表現及び交換―第201部:アプリケーションプロトコル:図面表示のための製図 制定 1997/11/20 ISO 10303-201 1994
JIS B 3700-202 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第202部:アプリケーションプロトコル:製品形状と関連した製図 制定 1998/10/20 ISO 10303-202 1996
JIS B 3700-203 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第203部:アプリケーションプロトコル:形態管理された設計 制定 1997/11/20
改正 2002/01/20
ISO 10303-203 1994
JIS B 3700-21 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第21部:実装法:交換構造のクリアテキスト符号化 制定 1996/12/20 ISO 10303-21 1994
ISO 10303-214 2001
JIS B 3700-214 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第214部:アプリケーションプロトコル:自動車用機械部品の開発プロセスのためのコアデータ 制定 2003/02/20 ISO 10303-214 2001
JIS B 3700-22 産業オートメーションシステム及びその統合―製品データの表現及び交換―第22部:実装法:標準データアクセスインタフェース 制定 2000/12/20 ISO 10303-22 1998
ISO 10303-224 2001
ISO 10303-225 1999
JIS B 3700-224 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第224部:アプリケーションプロトコル:加工形状特徴を用いた工程設計のための機械製品定義 制定 2003/02/20 ISO 10303-224 2001
JIS B 3700-225 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第225部:アプリケーションプロトコル:建物要素の明示的形状表現 制定 2003/02/20 ISO 10303-225 1999
JIS B 3700-31 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第31部:適合性試験の方法及び枠組み:一般概念 制定 1996/12/20 ISO 10303-31 1994
JIS B 3700-32 産業オートメーションシステム及びその統合―製品データの表現及び交換―第32部:適合性試験の方法及び枠組み:試験機関及び依頼者の要件 制定 2000/12/20 ISO 10303-32 1998
JIS B 3700-34 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第34部:適合性試験の方法及び枠組み:アプリケーションプロトコル実装のための抽象試験法 制定 2003/02/20 ISO 10303-34 2001
JIS B 3700-41 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第41部:統合総称リソース:製品記述の基本要素 制定 1996/12/20
改正 2002/01/20
ISO 10303-41 1994
JIS B 3700-42 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第42部:統合総称リソース:幾何及び位相の表現 制定 1996/12/20
改正 2002/01/20
改正 2005/11/21
ISO 10303-42:1994/Cor.3:2001 2001
JIS B 3700-43 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第43部:統合総称リソース:表現構造 制定 1996/12/20
改正 2002/01/20
ISO 10303-43 1994
JIS B 3700-44 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第44部:統合総称リソース:製品構造形態 制定 1997/11/20
改正 2002/01/20
ISO 10303-44 1994
JIS B 3700-45 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第45部:統合総称リソース:材料 制定 1999/12/20 ISO 10303-45 1998
JIS B 3700-46 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第46部:統合総称リソース:可視表示 制定 1997/11/20
改正 2002/01/20
ISO 10303-46 1994
JIS B 3700-47 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第47部:統合総称リソース:形状に関する公差 制定 1999/12/20 ISO 10303-47 1997
JIS B 3700-49 産業オートメーションシステム及びその統合-製品データの表現及び交換-第49部:統合総称リソース:工程の構造及び特性 制定 1999/12/20 ISO 10303-49 1998
JIS B 3800-1 産業オートメーションシステム及びその統合 ― パーツライブラリ ―第1部 : ISO 13584-1 2001
JIS B 3800-42 産業オートメーションシステム及びその統合-パーツライブラリ-第42部:記述方法論:部品ファミリの構造化方法 制定 2005/12/20 ISO 13584-42 1998
JIS B 3900-1 産業オートメーションシステム及びその統合-製造用ソフトウェア相互運用のためのケイパビリティプロファイリング-第1部:枠組み 制定 2007/03/20 ISO 16100-1 2002
JIS B 3900-2 産業オートメーションシステム及びその統合-製造用ソフトウェア相互運用のためのケイパビリティプロファイリング-第2部:プロファイリングの手法 制定 2008/03/20 ISO 16100-2 2003

関連項目


「日本産業規格(一般機械)の一覧 (B 3000-3999)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本産業規格(一般機械)の一覧_(B_3000-3999)」の関連用語

日本産業規格(一般機械)の一覧_(B_3000-3999)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本産業規格(一般機械)の一覧_(B_3000-3999)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本産業規格(一般機械)の一覧 (B 3000-3999) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS