日大生殺し事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日大生殺し事件の意味・解説 

日大生殺し事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 17:27 UTC 版)

日大生殺し事件(にちだいせいころしじけん)は、1935年(昭和10年)に母親が保険金目当てに実の息子を殺害した事件で、日本で初めての保険金殺人事件とされている[1]。太宰治が昭和17年10月に発表した「花火」という小説のモチーフとなった事件であるが、「花火」は戦時下にあるまじき作品として全文削除を命じられ、戦後昭和21年12月に「日の出前」と改題して発表された(新潮文庫「きりぎりす」奥野健男解説より)。

概要

1935年(昭和10年)11月3日、東京市本郷区弓町で、日本大学専門部歯科の3年生(長男。当時23歳)が自宅(実家)で強盗に遭い包丁で殺されるという事件が起きる。しかし、まもなく警察の調べで強盗ではなく、保険金目当てで父親(当時52歳)が主導した一家による謀殺であったことが判明する。息子を殺したのは実の母親(当時46歳)であり、長女も手伝ったことがわかった[2]

実家は長男に生命保険を3社かけていて、合計して六万六千円ほど受け取っている(現在の貨幣価値でいうと一億数千万円、当時の大卒の初任給70円)[要出典]。当時は生命保険自体そこまで普及していなかった時代であり、妻やほかの子どもには、生命保険はかけられていなかった[要出典]

また、父親は犯行時には樺太にいっており、11月9日に帰郷したあと長男の葬儀をしている[要出典](父親は樺太の敷香町で医院を開業していた)。

長男の他にも、長女(当時21歳)、次女(当時17歳)、次男(当時11歳)の3人の兄妹がいる[要出典]。殺害時、警察派出所に出向いたのは次女と次男[要出典]

実母の供述

「午前2時頃、押し入ってきた20歳くらいの男が、私を起こして、金を出せと出刃包丁を突きつけてきたんです。怖くて60円を差し出したんですが、2階に寝ていた長男が騒ぎに気づいて降りてきて、男を捕まえようとしたんです。包丁を振りかざす男に、柔道2段の長男が組み付いたんです。男は長男をメッタ刺しして、60円を奪って逃げたんです」[要出典]

上記については引用に当たり匿名化した。

脚注

  1. ^ 『犯罪の昭和史1 戦前 昭和1年 - 昭和20年』 作品社、1984年、207頁。
  2. ^ 日大生殺しは死刑か?『浮世の法律』宗宮信次 著 (有斐閣, 1937)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日大生殺し事件」の関連用語

日大生殺し事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日大生殺し事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日大生殺し事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS