新発田市立二葉小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新発田市立二葉小学校の意味・解説 

新発田市立二葉小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 07:42 UTC 版)

新発田市立二葉小学校
北緯37度57分45秒 東経139度20分12秒 / 北緯37.96256度 東経139.33658度 / 37.96256; 139.33658座標: 北緯37度57分45秒 東経139度20分12秒 / 北緯37.96256度 東経139.33658度 / 37.96256; 139.33658
国公私立の別 公立学校
設置者 新発田市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B115220600033
所在地 957-0006
新潟県新発田市中田町3-6-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

新発田市立二葉小学校(しばたしりつ ふたばしょうがっこう)は、新潟県新発田市にある公立小学校

概要

新発田市立二葉小学校校歌
6年生から5年生へ、代々子どもたちだけで引き継がれてきた安兵衛太鼓

1964年(昭和39年)4月、中井小学校・島塚小学校が統合してスタートした。校名は「栴檀(センダン)は双葉より芳し」ということわざが由来。旧校舎は1970年(昭和45年)10月に完成。落成記念式典を同年10月17日におこなったことから、この日を創立記念日としている。その後、児童数増加にともない1984年(昭和59年)に教室棟を増設。さらなる児童数の増加から、1988年(昭和63年)に新設された東豊小学校に校区の一部が分離し、現在の二葉小学校区となった。 少子化による児童数減少への対応と校舎の老朽化のため、平成20年頃に再び統合計画が発表になったが、東日本大震災を経て状況が変わり、新しい校舎に改築することで存続することとなった。 創立50周年を迎えた2014年(平成26年)の夏休み明けから新校舎で授業開始、同年10月26日に新校舎竣工式がおこなわれた。2015年(平成27年)にはPTAが優良PTA文部科学大臣表彰を受けている。

所在地

  • 〒957-0006 新潟県新発田市中田町3-6-1

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新発田市立二葉小学校」の関連用語

新発田市立二葉小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新発田市立二葉小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新発田市立二葉小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS