新沢嘉芽統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新沢嘉芽統の意味・解説 

新沢嘉芽統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 23:35 UTC 版)

新沢 嘉芽統(しんざわ かがとう、1912年 - 1996年5月20日)は、日本農学者水文学者。農学博士(東京大学、1962年)

経歴

新潟県生まれ。1936年東京帝国大学農学部卒、農林省に入り、愛知県熊本県で勤務。1945年東大農学部講師、54年東京大学農学部助教授、69年教授。73年定年退官[1]上野英三郎を初代担当とする農業工学講座が別れた後の、農業土木学第三講座(1954-1961)、農業土木学第二講座(1961-1963)、農地工学講座(1969-1973)を担当[2]。1962年「河川における水利調整の研究」で東大農学博士。1963年『河川水利調整論』で日経・経済図書文化賞受賞。

著書

単著

  • 『農業剰余価値形態論:土地資本を中心として』(東京大学出版会、1954年)
  • 『土地改良論』(東京大学出版会、1955年)
  • 『農業水利論』(東京大学出版会、1955年)
  • 『農産物価格論:米価形成の機構に関する研究』(資源協会、1959年)
  • 『河川水利調整論』(岩波書店、1962年)
  • 『農産物価格論:米価形成の機構に関する研究』(有斐閣、1986年)

共著

  • (山崎不二夫・八幡敏雄)『農地造成』(金原出版、1958年)
  • (小出進)『耕地の区画整理』(岩波書店、1963年)
  • 華山謙)『地価と土地政策』(岩波書店、1970年)
  • (岡本雅美)『利根川の水利』(岩波書店、1985年)

監修

  • (安井正巳)『水の経済学』(日本経済新聞社、1975年)
  • (岡本雅美・志村博康・徳永光一・華山謙)『水利の開発と調整:その地域的研究』(時潮社、1978-80年)


論文

脚注

  1. ^ 「故新沢嘉芽統先生を偲んで」小出進「農村計画学会誌」1996
  2. ^ 東京大学農業工学・生物・環境工学分野関係講座の系譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新沢嘉芽統」の関連用語

新沢嘉芽統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新沢嘉芽統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新沢嘉芽統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS