斎藤昌三_(古書)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤昌三_(古書)の意味・解説 

斎藤昌三 (古書)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/22 04:23 UTC 版)

1952年

斎藤 昌三(さいとう しょうぞう、1887年3月19日 - 1961年11月26日)は、古書学、蒐集家、発禁本研究などで「書痴」と呼ばれた人物。猥褻本の研究、編訳でも知られる。

略歴

神奈川県高座郡座間町(現・座間市)に商人の子として生まれ、政三と名づけられるが、関東大震災後「昌三」と改名。

神奈川県立第三中学校(現・神奈川県立厚木高等学校)を1905年に中退、横浜の生糸商原合名会社に勤務。小島烏水、礒萍水・山崎紫紅と知る。句会にもよく出る。1910年頃勤務をやめ職を転々とし、1915年同人誌『樹海』を創刊、以後多くの雑誌を出す。また『明治文藝側面鈔』を密かに刊行し、発禁となった小説類を紹介する。

古書研究にも熱心で、加山道之助と1920年趣味誌『おいら』を創刊、三田平凡寺らの趣味人と多く交友する。1923年関東大震災で多くの資料財産を失うが、以後雑誌『いもづる』を出す。梅原北明と親しくなりその企画になる「変態十二史」のうち二冊を執筆。1925年『愛書趣味』を創刊、柳田泉木村毅らと明治文学の研究に手を染め、のち改造社から『日本文学大年表』を刊行する。

1931年書物展望社を興し『書物展望』を創刊。蔵書票の蒐集、下手装本の刊行などを行う。ほか性風俗、民俗学的な性神研究も行う。『書物展望』は戦時中の中断後復活し1951年まで続いた。

晩年は茅ヶ崎の文化人として過ごした。内田魯庵『紙魚繁盛記』、淡島寒月『梵雲庵雑話』などを編纂刊行した。少雨叟など多くの号をもつ。

著書

  • 近代文芸筆禍史 崇文堂 1924
  • 蔵書票の話 文芸市場社 1929
  • 現代日本文学大年表 改造社 1931
  • 現代筆禍文献大年表 粋古堂書店 1932
  • 書痴の散歩 書物展望社 1932
  • 閑板書国巡礼記 書物展望社 1933/平凡社東洋文庫紅野敏郎解説) 1998
  • 書淫行状記 書物展望社 1935
  • 紙魚供養 書物展望社 1936
  • 銀魚部隊 少雨荘第五随筆集 書物展望社 1938
  • 書斎随歩 少雨叟第六随筆集 書物展望社 1943
  • 前後三十年 自選句集 少雨莊桃哉 青燈社 1943.9
  • 書斎随歩 書物展望社 1944
  • げて雑誌の話 内藤政勝 1944.11
  • 日本の古蔵票 書物展望社 1946
  • 当世豆本の話 青園荘 1946
  • 東亜軟書考 星光書院 1948
  • 少雨荘交游録 梅田書房 1948.12
  • 江戸好色文学史 星光書院 1949
  • 随筆海相模 内藤政勝 1949.10
  • 新富町多与里 少雨荘第八随筆集 芋小屋山房 1950.1
  • 書物誌展望 八木書店 1955
  • 寂寥のまゝに 紙魚少掾 貴重文献保存会 1955
  • 話をきく娘 紙魚少掾 貴重文献保存会 1955
  • 三十六人の好色家 性研究家列伝 創芸社 1956
  • 蔵書票と書籍の装幀 斎藤少雨叟 北海道豆本の会 1958-(ゑぞ豆本)
  • かながわ郷土文学読本 沓掛伊左吉 石井光太郎共編 有隣堂 1958
  • 発禁本往来 書痴往来社 1960.6
  • 随筆69 有光書房 1962
  • 書物の美 少雨叟斎藤昌三書物随筆集 青園荘 1962
  • 斎藤昌三著作集 全5巻 八潮書店 1980-1981
  • 性的神の三千年・変態蒐癖志・変態崇拝史 勉誠出版 1998.12(性の民俗叢書)
  • 少雨荘書物随筆 国書刊行会 2006(知の自由人叢書)

編訳

  • はこやのひめごと 風俗文献社 1951
  • はるさめごろも 風俗文献社 1951
  • 好色三大伝奇書 美和書院 1952
  • 艶女玉すだれ 美和書院 1952
  • 江戸三大綺文集 美和書院 1952
  • 好色増鏡 井原西鶴 貴重文献保存会 1953

伝記




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤昌三_(古書)」の関連用語

斎藤昌三_(古書)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤昌三_(古書)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤昌三 (古書) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS