敷張(しけはり)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:48 UTC 版)
盆の見張り役で木戸番(きどばん)のこと。警察の摘発(バラシ)を警戒して、外で屋敷を見張るため、関西ではそう呼ばれるようになった。関東では屋敷を展望することから、敷展(しきてん)と呼んでいる。警察関係者が訪れた時は、人差し指と親指で輪を作ってオデコに当て、ジェスチャーで仲間に知らせた。
※この「敷張(しけはり)」の解説は、「手本引」の解説の一部です。
「敷張(しけはり)」を含む「手本引」の記事については、「手本引」の概要を参照ください。
- >> 「敷張」を含む用語の索引
- 敷張のページへのリンク