放射線と公衆衛生プロジェクト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/03/10 05:32 UTC 版)
放射線と公衆衛生プロジェクト (ほうしゃせんとこうしゅうえいせいプロジェクト、Radiation and Public Health Project ; RPHP)は、1985年に設立されたアメリカ合衆国の独立研究機関[1]。
概要
低線量放射線と公衆衛生との関係の理解に向けて献身する科学者や医師によって設立された、非営利の教育的科学的組織である、とされる[2]。
メンバー
- アーネスト・スターングラス Dr. Ernest Sternglass ピッツバーグ大学医学部放射線科名誉教授、放射線物理専攻
- ジョセフ・マンガノ Joseph Mangano
- デイヴィッド・フリードスン David Friedson
- ロバート・アルヴァレズ Robert Alvarez
- ジュディス・ジョンスラッド Judith Johnsrud
- カール・グロスマン en:Karl Grossman ニューヨーク州立大学教授、ジャーナリズム論
- クリスティー・ブリンクリー Christie Brinkley
- ジャネット・シャーマン Dr. Janette D. Sherman 内科専門医
- ジェイ・マーティン・グールド Dr. Jay M. Gould 統計学者、反原発運動家。2005年死去。[3]
活動
- 1979年のスリーマイル島原発事故から2年間で周辺地域の乳児死亡率が47%増加し、事故後25年間で10歳以下の子どものがん死亡率は全国平均よりも30%も高くなっていると報告した[1]。
- 2011年3月の福島第一原発事故直後、ジョセフ・マンガノ事務局長は、ウランを高熱で分裂させる過程で100以上の新たな化学物質ができ、それが大気や食物を通じて健康被害を起こす可能性があると指摘、「これらの物質がいったん人体に入れば、暴れ牛が陶器の店に入るような事態になる。人体で暴れ、正常な細胞を破壊する」と述べた。[4]
脚注
- ^ a b 大杉泰悪魔の「人体実験」の被害 放射線はどんな影響を及ぼすのか AERA-net、2011年6月5日--2011年9月22日閲覧
- ^ Mission(任務)
- ^ Biographical Sketches of RPHP Directors and Associates(RPHPの役員と協力者の略歴)
- ^ 竹内カンナ 「福島原発の被災とよくわからない健康への影響」ウォール・ストリート・ジャーナル日本版、2011年3月14日--2011年9月22日閲覧
外部リンク
- 公式サイト(英語)
- 放射線と公衆衛生プロジェクトのページへのリンク