撃針とストライカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 23:15 UTC 版)
撃針は軽い部品であり、スプリングの圧力を受けて動く撃鉄に叩かれて、そのエネルギーを雷管に伝える役割をする。これに対して、ストライカーは撃鉄を伴わず、普通は撃針より重く、雷管を叩くエネルギーを提供するスプリングと直結している。ストライカー機構は、たいていの場合、撃鉄と撃針の組み合わせによる機構より単純である。 撃針またはストライカーは、通常は、連発式火器のボルトの中に組み込まれている。リボルバーや、さまざまな単発式の火器のようにボルトを持たない火器では、たいていの場合ストライカーを組み込むスペースを持たず、ごく短い撃針がフレームの中にあるか、撃鉄に取り付けられている。ストライカーは、主にボルトアクション火器や拳銃を含む自動火器のような、もともと薬室の後方に遊底の前後するスペースをもつ種類の火器に用いられる。
※この「撃針とストライカー」の解説は、「撃針」の解説の一部です。
「撃針とストライカー」を含む「撃針」の記事については、「撃針」の概要を参照ください。
- 撃針とストライカーのページへのリンク