撃砕(ゲキサイ)第一または初段撃砕(ゲキサイ)第二または弐段
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:03 UTC 版)
「剛柔流」の記事における「撃砕(ゲキサイ)第一または初段撃砕(ゲキサイ)第二または弐段」の解説
剛柔流の多くの道場で、一番初めに習う型。昭和15年に宮城長順が創作。のちに撃砕第一を一部変更して初心者・他流派出身者向けに手直ししたものが、普及形二(現代ではローマ数字で普及形Ⅱと表記されることが多い)として1941年に当時の沖縄県で採用された。
※この「撃砕(ゲキサイ)第一または初段撃砕(ゲキサイ)第二または弐段」の解説は、「剛柔流」の解説の一部です。
「撃砕(ゲキサイ)第一または初段撃砕(ゲキサイ)第二または弐段」を含む「剛柔流」の記事については、「剛柔流」の概要を参照ください。
- 撃砕第一または初段撃砕第二または弐段のページへのリンク