摂待氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 摂待氏の意味・解説 

摂待氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/25 08:17 UTC 版)

摂待氏(せつたいし)は、戦国時代武家で、南部氏庶族

出自

摂待氏は南部一族、七戸氏の流れをくむ久慈氏の分流。閉伊郡北方のうち摂待(現・岩手県宮古市田老)を本拠とした。

久慈氏本宗は天正19年(1591年)9月、九戸一揆に加担して断絶したが、摂待氏は滅亡時の当主備前守直治の弟・治光にはじまり、南部氏につき命脈を保った。

歴史

下閉伊郡宮古摂待村領主・出羽治光は沼袋(田野畑村)、尼額(岩泉町)、摂待の三カ所を領していたが、病身のため久慈に 蟄居 ちっきょしており、九戸の乱勃発により、娘婿・葛巻の穴沢篠本に身を隠しその扶助を受けたとされる。

子の治吉は南部信直の軍に従い軍功を挙げた。

系譜

   ┃
  久慈信義
   ┣━━━━━┓
    直治   八戸家中     
   ┃    久慈治光          
    政則    ┃ 
          治吉
         ┣━━━━━━※(摂待家) 
        摂待直治                 
         ┣━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 
          治次   正治                  八戸家中
              ┣━━━━┳━━━━━━━━━━┓    角沢治定
               宗治   廣治        景治     ┃
               ┃    ┣━━━━┓   (中里家養子)   治喜 
               武治   治普    岡右衛門        ┃  
               ┃  (角沢家養子)(中里家養子)        治助 
                                    

           ※(摂待家)━━━━━┳━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━┓  
                     摂待治種 摂待吉道                                  八戸家中  摂待茂右衛門家
                           ┣━━━━┓                                摂待治品  摂待治氏
                           弥次兵衛 道治           ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫     ┣━━━┓
                                 ┃          久慈三吾家                   一治    治真  治充
                                道安          久慈治房                   ┃     ┃
                                ┣━━━━━━━━┓   ┣━━━━━━┳━━━━━━━┓     喬治    治純
                                治祐       治貞  治宰     治興      治祐    ┃     ┣━━━┳━━━┳━━━┓
                                ┣━━━━┓    ┃   ┣━━━┓  ┣━━━┓ (小笠原家養子) 治賢    治亮  廣治  治英  治慶
                                治武   光記  治種  治章  治暢 治宥  市右衛門            ┃   ┣━━━━━┓
                                   (石井家養子)     ┃   ┃      ┃               治好   治     治舊
                                             治包         与九郎             ┃ (久慈家養子)(久慈家養子)
                                                        ┃               治高
                                                        忠右衛門            ┃

脚注

参考文献

  • 『南部藩参考諸家系図 第1巻』 国書刊行会1984年12月15日ISBN 978-4-336-01144-2
  • 『岩手県史 第3巻 中世篇 下』 岩手県、1961年10月20日
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 3 岩手県』 角川書店、1985年3月8日ISBN 4-04-001030-2
  • (有)平凡社地方資料センター 『日本歴史地名大系 第3巻 岩手県の地名』 平凡社、1990年7月13日ISBN 4-582-91022-X
  • 「角川日本姓氏歴史人物大辞典」編纂委員会 『角川日本姓氏歴史人物大辞典 第3巻 「岩手県姓氏歴史人物大辞典」』 角川書店、1998年5月18日ISBN 4-04-002030-8

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摂待氏」の関連用語

摂待氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摂待氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摂待氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS