拓跋他とは? わかりやすく解説

拓跋他

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/09 04:12 UTC 版)

拓跋 他(たくばつ た、416年 - 488年)は、北魏皇族。淮南王。

経歴

陽平王拓跋煕の長男として生まれた。陽平王位を嗣いだ。身長は八尺で、容姿は美しく、性格は謹直で温厚、武芸にもすぐれた。太武帝の下で山胡の白龍を西河で討った。臨淮王に改封され、鎮東将軍の位を受けた。まもなく淮南王に改封され、使持節・都督豫洛河南諸軍事・鎮南大将軍・開府儀同三司に任ぜられ、虎牢に駐屯した[1]447年、武昌王拓跋提とともに并州の諸軍を率いて吐京の胡族を討ち、山胡の曹僕渾を討った。使持節・前鋒大将軍・都督となり、柔然を討って破り、軍糧を比干城に運び込んだ。南朝宋の軍を懸瓠で破った。使持節・都督雍秦二州諸軍事・鎮西大将軍・開府儀同三司・雍州刺史となり、長安に駐屯した。南朝宋が侵入すると、また虎牢鎮都大将となった。465年、使持節・都督涼州諸軍事・鎮西大将軍に転じた[1]孝文帝が即位すると、入朝して中都大官となり、侍中・征西大将軍の位を受けた。485年司徒に転じた。488年9月、死去した。享年は73。司徒のまま、平東大将軍・定州牧の位を追贈された。は靖王といった[1]

子女

三子があった。

  • 拓跋吐万(早世、贈冠軍・并州刺史・晋陽順侯)
  • 元鍾葵
  • 元篤

伝記資料

  1. ^ a b c 魏書 巻16.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拓跋他」の関連用語

拓跋他のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拓跋他のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拓跋他 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS